構造的差別のリアリティ―エッジをゆく/関係を書く

個数:
電子版価格
¥4,180
  • 電子版あり

構造的差別のリアリティ―エッジをゆく/関係を書く

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月31日 02時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 362p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771039681
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C3036

出版社内容情報

社会から教わり 社会と出会いなおす

日常のほころびに 問いを抱え、
夜がな夜っぴて 歩きつづける、
そんな〈人びとの社会学〉が、身近にある。


〈構造的差別〉とは、差別する側とされる側がおかれた社会的な関係性の複雑な布置連関によって生み出される、いわば「意図せざる差別」のことである。「人が差別をするのではなく、人の置かれた社会的立場性が差別をなさしめる」のだ。一見「差別」とは呼ばれないかもしれないけれどもやはり「差別」だと言ってよい、そんな「間隙」のリアリティを描く。


【目次】

序 章 〈構造的差別〉との〈対話〉へ  山北輝裕・川端浩平
  1 本書の狙い
  2 「人間とは差別をする存在である」
  3 実証主義批判と体験型社会学
  4 〈慣習的差別〉モデルの生成過程――手紙形式の〈対話〉のなかで
  5 Critical Discrimination Studiesへ――本書の構成

第1章 ジモトとレペゼン
    ――抑圧されている人びとの世界の記述をめぐって――  川端浩平
  1 ジモトを描くこと
  2 二〇二三年九月一日――東京都庁前
  3 二〇二三年三月一八日――FUNIの結婚式
  4 一九七〇年代後半――ニューヨーク・サウスブロンクスと引き裂かれた正義
  5 「悪い」ことはどのように描かれてきたのか
  6 二〇二四年一月――「悪い」から「正しい」を問い直す
  7 ジモトよ――hey hood
  8 ジモトを記述する/歌うこと

  コラム1 国家と民族の間、強いられるアイデンティティ
   ――韓国に滞在する朝鮮族を中心に――  崔海仙
   中国朝鮮族の歴史的背景
   民族的アイデンティティの変化
   社会的排除と疎外感
   経済的要因
   メディアと政治の影響
   市民として共生を目指して

第2章「その場におるだけでええ」権利のために
    ――市民生活における外国人監視の論理に抗して――  稲津秀樹
  1 「悪い人」を決めているのは誰か?
  2 「入管問題」と後期入植者状況
  3 後期入植者状況の抜け道?――市民生活から「多文化共生」を再考する
  4 市民生活のエッジを歩く/エッジに耳を傾ける75
  5 「その場におるだけでええ」権利のために

  コラム2 キンガーのガパオライス  長谷川愛

第3章 なにもしないことをする
    ――身体障害者の介助現場における「待つこと」のリアリティ――  前田拓也
  はじめに――一つの「到達点」から
  1 重度訪問介護――「見守り」の誕生
  2 障害者運動における「自立生活」とはなにか
  3 聞くと待つ
  4 「聞く」と状況
  5 「待つ」ことと介助者の身体性
  6 重度訪問介護において「待つこと」

  コラム3 聴覚障害者の自立生活センター  飯塚諒
   授業をサボれない
   聴覚障害者の自立生活センター
   「飲み会」に通訳を……?
   飲み会での通訳の問題
   あの時とこの時

  コラム4 一期一会の学修支援  佐野市佳

第4章 異端の対話、埒外の都市
    ――野宿状態を経験したある女性にとっての「住まうこと」――  山北輝裕
  1 時代劇

内容説明

社会から教わり、社会と出会いなおす。日常のほころびに問いを抱え、夜がな夜っぴて歩きつづける、そんな〈人びとの社会学〉が、身近にある。〈構造的差別〉とは、差別する側とされる側がおかれた社会的な関係性の複雑な布置連関によって生み出される、いわば「意図せざる差別」のことである。「人が差別をするのではなく、人の置かれた社会的立場性が差別をなさしめる」のだ。一見「差別」とは呼ばれないかもしれないけれどもやはり「差別」だと言ってよい、そんな「間隙」のリアリティを描く。

目次

序章 〈構造的差別〉との〈対話〉へ(山北輝裕;川端浩平)
第1章 ジモトとレペゼン―抑圧されている人びとの世界の記述をめぐって―(川端浩平)
第2章 「その場におるだけでええ」権利のために―市民生活における外国人監視の論理に抗して―(稲津秀樹)
第3章 なにもしないことをする―身体障害者の介助現場における「待つこと」のリアリティ―(前田拓也)
第4章 異端の対話、埒外の都市―野宿状態を経験したある女性にとっての「住まうこと」―(山北輝裕)
第5章 当事者による体験型社会学はいかにして可能か―生きづらさを〈対話〉する社会学・試論―(伊藤康貴)
第6章 部落差別の「新たな形態」としての自治活動問題と住民交流問題―〈構造的差別〉の観点から―(中川理季)
第7章 「人間の解放」をめざす人びと(三浦耕吉郎)

著者等紹介

前田拓也[マエダタクヤ]
現在、神戸学院大学現代社会学部現代社会学科教授

山北輝裕[ヤマキタテルヒロ]
現在、日本大学文理学部社会学科教授

川端浩平[カワバタコウヘイ]
現在、津田塾大学学芸学部多文化・国際協力学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品