出版社内容情報
すべての子どもと家庭にウェルビーイングをもたらす地域づくり
ボランタリー組織,社会福祉協議会,こども食堂,学校,児童相談所,地方自治体,国……様々な機関が連携して住民が主役となる地域づくりのモデルを紹介し,展望する.
第一部では,地域づくりの先進的で特徴的な取り組みを展開している地域=沖縄県(内閣府からの補助金),滋賀県(社会福祉協議会の挑戦),明石市(市長の政策展開),大阪市西成区(ボランタリー組織の活躍)を紹介する.
第二部では,実際に地域づくりに取り組んでいるボランタリー組織の実践家が,組織のミッションや取り組み,外部からはなかなか見ることの難しい地域づくりの内実など,その活動のリアリティを描く.
内容説明
すべての子どもと家庭にウェルビーイングをもたらす地域づくり。ボランタリー組織、社会福祉協議会、こども食堂、学校、児童相談所、地方自治体、国…様々な機関が連携して住民が主役となる地域づくりのモデルを紹介し、展望する。第一部では、地域づくりの先進的で特徴的な取り組みを展開している地域を紹介。第二部では、実際に地域づくりに取り組んでいるボランタリー組織の実践家が、組織のミッションや取り組み、外部からはなかなか見ることの難しい地域づくりの内実など、その活動のリアリティを描く。
目次
第1部 地域の取り組み(沖縄県―内閣府の補助金を基盤とした取り組み;滋賀県―社会福祉協議会を中心とした取り組み;明石市―首長の政策展開に基づく地域づくり;大阪市西成区―ボランタリーセクターの伝統的な活動)
第2部 ボランタリー組織の取り組み(山科醍醐こどものひろば―京都市山科区・伏見区醍醐地域;ももやま子ども食堂―沖縄県沖縄市;こどもソーシャルワークセンター―滋賀県大津市)
タウンスペースWAKWAK―大阪府高槻市
「ケア」が息づく地域づくり
著者等紹介
谷川至孝[タニガワヨシタカ]
京都女子大学教職支援センター特任教授。大阪府高槻市に生まれる。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定。博士(教育学、東北大学)。立教英国学院(在英ボーディングスクール)で4年間子どもたちと寝食を共にし、その後、大学院に進学、英国教育政治研究に取り組んできた。近年は英国研究を基盤にフィールドを我が国にも広げている
岩槻知也[イワツキトモヤ]
京都女子大学発達教育学部教授。奈良県に生まれる。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。博士(人間科学)。専門は、社会教育学・生涯学習論・成人基礎教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。