まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 228p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771035751
  • NDC分類 518.83
  • Cコード C3034

出版社内容情報

「人」に着目し,「まちづくり」を可視化する!
日本の商業は,今後どうあるべきだろうか? これまでの商業が目指したまちづくりを総括しながら,政策実施過程において多様な主体間の連携を分析.まちづくりのコーディネーションは「つなぎ役」となるキーパーソンの裁量と意思によって規定されることを明らかにする.

内容説明

日本の商業は、今後どうあるべきだろうか?これまでの商業が目指したまちづくりを総括しながら、政策実施過程において多様な主体間の連携を分析。まちづくりのコーディネーションは「つなぎ役」となるキーパーソンの裁量と意思によって規定されることを明らかにする。

目次

まちづくり会社の発展的な広がりと政策的な課題の顕在化
第1部 中心市街地活性化法の政策実施過程(商業論における射程―流通政策の政策実施過程を分析する新しいアプローチ;中心市街地活性化法における政策実施過程の事例分析)
第2部 バルイベントにおけるコーディネーション(中心市街地活性化のイベントによる効果と商店街への影響;商店街加盟店のイベント参加とコーディネーションとの関連性;「函館西部地区バル街」から「伊丹まちなかバル」への情報提供とその経路)
第3部 商店街における再開発とエリアマネジメントの可能性(商店街における再々開発の困難性;イギリスのBID制度によるエリアマネジメントの特徴と効果)
まちづくりにおけるコーディネーション概念の役割

著者等紹介

角谷嘉則[スミヤヨシノリ]
1975年愛知県生まれ。1998年長崎県立大学経済学部卒業。2006年立命館大学大学院政策科学研究科博士課程後期課程修了。現在、桃山学院大学経済学部教授。専攻、地域経済、まちづくり、流通政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品