現代日本の若者はいかに「恋愛」しているのか - 愛・性・結婚の解体と結合をめぐる意味づけ

電子版価格
¥4,180
  • 電子版あり

現代日本の若者はいかに「恋愛」しているのか - 愛・性・結婚の解体と結合をめぐる意味づけ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 219p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771035560
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C3036

出版社内容情報

★平成30年度公益社団法人程ヶ谷基金
「男女共同参画・少子化に関する顕彰事業」論文部門 奨励賞受賞作品★

好き≒付き合う≒結婚??

若者の未婚化・晩婚化が問題視されながら、同時に恋愛の複雑化・個人化が進んでいるとされる現代。でも、本当のところはどうなのか?若者たちの恋愛への意味を探る恋愛研究最前線

…お互いに傷つくことを回避しながらの恋愛コミュニケーションを経て、現代を生きる私たちの恋愛観と人生はどう関係しているのか。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

16
若者の恋愛についてインタビュー調査に基づき、分析した社会学の研究書。ICT(例えばLINE)によるコミュニケーションを図ることで、デートに至るという傾向が見られるように、交際に至るまでのステップは一層複雑化しているということだった。また、男性から告白するというイニシアチブ規範も恋愛においては見られるので、それはなかなか恋愛がめんどくさくなるかもな、という感想です。2024/10/31

saiikitogohu

6
マジョリティの恋愛がいかに非言語的な読み合いで成り立っているのかがわかる。セフレとかソフレ(添い寝フレンド)の関係についても書いてて、「付き合う」ことなくセックスすることの暗黙知みたいなこともインタビューが明らかにしている。そして、そんなふうに非言語コミュニケーションがある種「洗練」された恋愛の振る舞いとされている。しかしながら、その非言語性ゆえに、性暴力と恋愛が容易に接続するとも思った(同意なきセックス等々)。とりわけ恋愛経験が少なく、この暗黙知にのれない「非モテ」こそ意図せず暴力に接近しやすい気がする2023/07/10

カモメ

4
付き合う時も別れる時も、空気を読み合うことで傷つくことを互いに極力避けようとするコミュニケーションのあり方が見られる。そこに男女差はないが、その中ではジェンダー化された役割演技が行われて、女性自身が自らを客体化し、男性の主体化を図るという構造がある。「付き合う」契約関係へと発展させる為の女性の「言わせる」アプローチが面白い。避妊においてもフランスでは約80%が女性主体と答え、日本では男性主体が73.2%である。また「付き合う」という契約関係は カップル関係の性的排他性を前提としているのも特徴。2023/01/14

鏡裕之

4
「セックスさせろ」と男に迫られた女が「結婚してくれる?」と返す姿に見られるように、かつてセックスは結婚にひとまとめにされていた。だが、1965年に恋愛結婚が見合い結婚と同じ比率に。以降、恋愛結婚がどんどん見合い結婚を駆逐して、セックスは恋愛にひとまとめされるようになっている。そのことを確認できた点でも有意義だった。興味深かったのが、10代の恋愛と20代後半の恋愛が違っていること。10代では「好き至上主義」。20代後半では相手を結婚相手としてふさわしいかを吟味する。非常に興味深い指摘だった。2022/05/06

ゼロ投資大学

3
現代日本の若者は総じて草食になっていることに疑いの余地はない。恋愛や結婚に消極的になっていることがアンケートからも読み取れる。金銭的な余裕がないことも理由だが、恋愛や結婚に良いイメージを持てないのだろう。愛・性・結婚は人間社会の存続に必要不可欠なので、多くの若者の意識の転換を図る術はないか模索したい。2022/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19360914
  • ご注意事項

最近チェックした商品