生活の豊かさをどう捉えるか―生活水準をめぐる経済学と哲学の対話

個数:

生活の豊かさをどう捉えるか―生活水準をめぐる経済学と哲学の対話

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 211p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784771035416
  • NDC分類 331.04
  • Cコード C0033

出版社内容情報

なぜケイパビリティ・アプローチが必要なのか という、その背景を明確化。
本書は、アマルティア・センが1985年に行ったタナー・レクチャーを書籍化したものであり、センの2つの講演に加え、4名の討論者からのコメント、およびセンからのリプライによって構成されている。
討論者には、経済指標の専門家(J.ミュエルバウアー)や哲学の大家(B.ウィリアムズ)が含まれ、非常に射程の広い対話を読むことができる。
アマルティア・センのレクチャーの論点についてやさしく道案内をした訳者解説、巻末付録としてアマルティア・セン邦訳書リスト付き。
【「訳者まえがき」より(一部抜粋)】

 本書はAmartya Sen

目次

序論(ジェフリー・ホーソン)
レクチャー1:概念と批判(アマルティア・セン)
レクチャー2:生活とケイパビリティ(アマルティア・セン)
生活水準をめぐるセン教授の議論について(ジョン・ミュールバウアー)
生活水準―不確実性・不平等・機会(ラヴィ・カンブール)
コモディティ化と生活水準(キース・ハート)
生活水準―利益とケイパビリティ(バーナード・ウィリアムズ)
リプライ(アマルティア・セン)

著者等紹介

ホーソン,ジェフリー[ホーソン,ジェフリー] [Hawthorn,Geoffrey]
1941年生まれ。イギリス出身。長年にわたりケンブリッジ大学で教鞭を執った後、2015年没。専門は社会理論および政治理論

セン,アマルティア[セン,アマルティア] [Sen,Amartya]
1933年生まれ。インド西部、西ベンガル州シャンティニケタンの出身。1959年にケンブリッジ大学トリニティ・カレッジにて経済学博士号を取得。ジャダプール大学、デリー・スクール・オブ・エコノミクス、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)、オックスフォード大学、ハーバード大学、ケンブリッジ大学の教授職を歴任。1998年にはアジア人として初のノーベル経済学賞を受賞した。2021年現在、ハーバード大学で引き続き教鞭を執っている

ミュールバウアー,ジョン[ミュールバウアー,ジョン] [Muellbauer,John]
1944年生まれ。イギリス出身。ウォーリック大学、ロンドン大学バークベック・カレッジでの教職を経て、1981年より現在までオックスフォード大学ナフィールド・カレッジにて教鞭を執る。専門はマクロ経済学および応用経済学

カンブール,ラヴィ[カンブール,ラヴィ] [Kanbur,Ravi]
1954年生まれ。インド出身。オックスフォード大学をはじめとする英米の複数の大学での教職や世界銀行のチーフ・エコノミストなどを経て、1997年より現在までコーネル大学で教授職を務める。専門は開発経済学および公共経済学

ハート,キース[ハート,キース] [Hart,Keith]
1943年生まれ。イギリス出身。ケンブリッジ大学などの多数の大学での教職を経て、現在はロンドン大学ゴールドスミス・カレッジの名誉教授。専門は経済人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

52
1987年初出。1985年センの講演。ここではレクチャー2:「生活とケイパビリティ」に注目。ラグランジュは食料統計によるほうが、国民所得という包括的な尺度よりも、一国家の福祉および貧困について優れたアイデアが得られるとも考えていた。食料についての正確かつ網羅的な描写を手にすることに集中的に努力を傾けた(48頁)。ケイパビリティは、積極的な意味における自由の概念である。バーリンによる(66頁、70頁訳注[2]をも参照)。2022/03/04

Go Extreme

2
レクチャー1:概念と批判 (アマルティア・セン) レクチャー2:生活とケイパビリティ (アマルティア・セン) 生活水準をめぐるセン教授の議論について (ジョン・ミュールバウアー) 生活水準――不確実性・不平等・機会 (ラヴィ・カンブール) コモディティ化と生活水準 (キース・ハート) 生活水準――利益とケイパビリティ (バーナード・ウィリアムズ) リプライ (アマルティア・セン) 生活水準をめぐる哲学と経済学――現実を見据えて視野を広げる (玉手慎太郎) アマルティア・セン邦訳書リスト2022/01/23

takao

1
ふむ2025/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19077453
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品