渦動する象徴―田辺哲学のダイナミズム

個数:

渦動する象徴―田辺哲学のダイナミズム

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 388p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771034228
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C3010

内容説明

外を内、内を外へと転じ、全てを反転させつつ動いてやまない「渦動」としての絶対無。学問と現実の「全て」に対峙しようとした田辺元の思索は、極度に濃密な論述の内に途轍もないダイナミズムを秘め、私たちを突き動かすべく待ち構えている。田辺哲学研究の最前線に立つ、新たな時代のための論集。田辺哲学の歩みとその基本問題を詳細に明らかにする座談会「いま田辺哲学を問う」と、二つの新資料(西田と田辺の最後の往復書簡、『私観教行信証の哲学』)を収録。

目次

第1部 「種の論理」の意味とその行方(「種の論理」の成立と展開;図式から象徴へ―田辺元とパラドクスの哲学)
第2部 「懺悔道」としての宗教哲学(「哲学を懺悔道として親鸞的に考え直す」―懺悔道としての宗教哲学;懺悔道と菩薩行)
第3部 死と象徴をめぐる最晩年の思想(田辺元における芸術作品の認知的価値―『マラルメ覚書』と象徴のインフォグラフィックス;田辺元の死と死者の哲学)
第4部 「京都学派」の中の田辺哲学(絶対弁証法の成立―中期田辺の根本洞察;論理の“否定”の意味をめぐって―西田‐田辺論争における両者の“転回” ほか)
第5部 田辺哲学の今日的可能性(希望のアナクロニズム―田辺哲学における「還相」の時間的構造;田辺元の時間論とハイデッガー批判―田辺哲学研究の新たな方向 ほか)

著者等紹介

杉村靖彦[スギムラヤスヒコ]
1965年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授

田口茂[タグチシゲル]
1967年生まれ。ドイツ・ヴッパータール大学大学院哲学科博士課程修了(Dr.phil.)。現在、北海道大学大学院文学研究院教授、人間知・能・AI研究教育センター長

竹花洋佑[タケハナヨウスケ]
1978年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。現在、大谷大学文学部・京都大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品