中国地方の自動車産業―人口減少社会におけるグローバル企業と地域経済の共生を図る

個数:

中国地方の自動車産業―人口減少社会におけるグローバル企業と地域経済の共生を図る

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 05時43分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771032378
  • NDC分類 537.09
  • Cコード C3034

内容説明

地域経済のための実践的な議論を試みる。中国地方の自動車産業を中核企業と部品産業、支援機関の各視点から詳細に分析。人口減少という深刻な制約のもと、地方の自動車産業が直面するグローバル化と地域経済との共生について考える。

目次

構造不況業種化しようとする中国地方の自動車産業
第1部 中核企業の視点(中核企業の競争力形成史―技術選択と提携による資源補完;国内部品調達―系列の選抜と系列外への依存;海外部品調達―海外拠点での系列取引の再現性;群馬県太田市の自動車産業―SUBARU(スバル)の生産システム、部品調達における地場部品企業の役割)
第2部 部品企業の視点(地場協力会組織の比較―マツダと三菱自の系列取引構造;山陰企業の自動車部品事業への参画;独立系部品企業との取引関係―自動車タイヤの事例;瀬戸内海対岸(四国北部)工業地域の自動車産業への包摂可能性)
第3部 支援機関の視点(地域における産業集積力強化に向けた産学官連携の展開;中国地方の自動車産業集積と地域金融機関;オール広島体制の到達点と課題―支援企業・機関から見たマツダ「モノ造り革新」;先行研究の検討)
中国地方自動車産業に内在する3つの問題性

著者等紹介

佐伯靖雄[サエキヤスオ]
立命館大学専門職大学院経営管理研究科准教授、博士(経済学、京都大学)、博士(経営学、立命館大学)。1977年生まれ。自動車部品企業勤務ののち、立命館大学経営学部助教、名古屋学院大学商学部講師を経て2015年4月より現職。一般財団法人機械振興協会経済研究所特任フェローを兼任。『自動車の電動化・電子化とサプライヤー・システム:製品開発視点からの企業間関係分析』(晃洋書房、2012年、2014年度工業経営研究学会学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品