クルマ社会の地域公共交通―多様なアクターの参画によるモビリティ確保の方策

個数:

クルマ社会の地域公共交通―多様なアクターの参画によるモビリティ確保の方策

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 12時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771031982
  • NDC分類 681.1
  • Cコード C3036

内容説明

地域の「生活の足」は誰が守るのか?クルマ社会において地域公共交通の直面する課題と、その解決方策を新たな主体が取り組む国内外の事例から提示する。

目次

序章 本書の目的と全体構成
第1章 クルマ社会と地域公共交通
第2章 地域公共交通とモビリティ確保の理論的背景
第3章 高齢社会におけるデマンド交通の新たな展開―三重県玉城町と長野県安曇野市における社会福祉協議会の取り組みから
第4章 人口減少社会における次世代型地域交通に関する事例研究―兵庫県丹波市と京都府京丹後市の事例から
第5章 都市部における生活ニーズに応じたコミュニティ交通の役割―神戸市東灘区住吉台における新交通システムの事例から
第6章 近年の国内外におけるモビリティ確保の事例
第7章 交通と社会学―理論的示唆の導出
終章 多様なアクターの参画によるモビリティ確保の方策

著者等紹介

野村実[ノムラミノル]
1990年兵庫県生まれ。2018年立命館大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了、博士(社会学)。現在、大谷大学文学部任期制助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

May

2
活性化再生法の法改正があり、また、コロナを経て景色は変わってしまうだろうとの思いを持たざるを得ないことは抜きにしても、バックデータとなっているフィールドワークが少し古いものがベースとなっているのは気になるところ。失敗した実証試験も扱っているが、失敗したことを踏まえたものになっていないことも、おかしいのでは。また、著者の主張はもっともなことが多いことは事実としても、論文的要素が強く、実際的な提言にはなっていないと感じざるを得ない。というところか、な。仕事に関連することなので、ちょっと辛目。2020/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13593747
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品