目次
1 The Construction of Juvenile Delinquency as a Social Problem in Post World War 2 Japan
2 The Construction of Juvenile Crime and the Change in Juvenile Law in Japan
3 Night‐Time and Deviant Behavior:The Changing Night Scene of Japanese Youth
4 The United States and Smoking Problems in Japan
5 The Narrow Gate between Realism and Idealism:Social Constructionism as“Impressionism”and its Characteristics in the USA
6 Claims‐Making and Human Rights in Domestic and International Spheres
著者等紹介
鮎川潤[アユカワジュン]
現職、関西学院大学教授、博士(人間科学)。犯罪・少年非行、刑事政策、逸脱行動、社会問題などを研究。保護司、学校法人評議員、更生保護法人評議員、少年院視察委員会委員。経歴、1952年愛知県に生まれる。東京大学卒業、大阪大学大学院人間科学研究科後期博士課程中途退学。松山商科大学(現・松山大学)、金城学院大学を経て、2004年から関西学院大学法学部教授。スウェーデン国立犯罪防止委員会、南イリノイ大学カーボンデール校フルブライト研究員、ケンブリッジ大学、ウィーン大学およびデラウェア大学の客員研究員。中国吉林大学、蘇州大学への派遣教授。法務省法務総合研究所評価検討委員会委員、地方自治体選挙管理委員会委員、放送大学客員教授、家庭裁判所調査官研修所の講師、日本犯罪社会学会、日本教育社会学会、日本社会病理学会、関西社会学会の理事などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 変革の社会福祉