エコロジーとコモンズ―環境ガバナンスと地域自立の思想

個数:

エコロジーとコモンズ―環境ガバナンスと地域自立の思想

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 22時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 276p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771025455
  • NDC分類 334.7
  • Cコード C3033

内容説明

グローバル経済の浸透によって、エコロジーも地域社会も健全さを喪失しかけている。人々の生活やなりわいを見つめなおし、社会から離床した経済をふたたび地域へ埋め直す。

目次

多彩に広がるコモンズ論―人間社会の修復・再生・創造にむけて―
第1部 コモンズ論再考―日本と北米の展開―(「コモンズ論」の源流を探る―「日付」のある考察―;北米コモンズ論の系譜―オストロムの業績を中心に―)
第2部 コモンズ思想の発現―自治を育むエコロジー―(コモンとしてのエコロジー―E.スワローのオルタナティブ―;地域通貨の思想―エントロピー経済学からの視点― ほか)
第3部 コモンズの再生・創造―現実と理論の相克―(海を創る、森を創る―漁民の森づくりと地域管理―;フットパスの創造とツーリズム―熊本県美里町の地域づくりと生業の可能性― ほか)
第4部 コモンズ論と環境ガバナンス―「公」・「共」・「私」の再検討―(伝統的コモンズと法制度の構築―裁判例にみる財産区制度の可能性と限界―;ガバナンス時代のコモンズ論―社会的弱者を包括する社会制度の構造― ほか)

著者等紹介

三俣学[ミツマタガク]
1971年愛知県生まれ。2004年京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。現在、兵庫県立大学経済学部准教授。その間、リヴァプール大学マンクス研究所客員研究員(英国)、エヴァーグリーン州立大学(米国)交換教員派遣(2011年度)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品