ブランド・インサイト―ブランドの深層と潮流を読み解く30の講座

個数:

ブランド・インサイト―ブランドの深層と潮流を読み解く30の講座

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 158p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771016842
  • NDC分類 675
  • Cコード C3034

内容説明

ブランドの機能論、価値論、戦略論、経営論など様々な立場からブランド研究や提言はなされてきたが、本書は、次第にブランドが制度化されていく時代の趨勢を踏まえて、改めて「ブランドは消費者のものである」ということに焦点を置いてブランドを浮き彫りにしようとしている。

目次

ブランド序説―日本・日本人そして日本のブランドはどう見られているのか?
「ブランドとは何か」への視点1―京都はブランドなのか?
「ブランドとは何か」への視点2―ブランド品とブランドはどこが違うのか?
「ブランドとは何か」への視点3―強いブランドとはどのようなことか?
ネーミング―親の名前を受け継ぐのか、あらたにブランドをたてるのか?
ブランドのエレメント―他と区別するために、「らしく」あるために、ブランドには何が必要なのか?
ブランドのデザインニング―ブランドと商標はどこが違うのか?
ブランドの識別機能―ブランドが氾濫するとどうなるのか?
ブランドの信頼機能―顧客はブランドの何を信頼しているのか?
ブランド・ワールドへの拡張機能―ブランドは実像なのか虚像なのか?
ブランド・コアバリュー―何をブランドは売るのか?
ブランド・ロイヤルティ―長く愛されるブランドの秘訣は?
ブランド・エクイティ―ブランドの価値をどのように蓄積するのか?
ブランドの記憶―ブランド記憶を高めるためにはどうしたらよいか?〔ほか〕

著者等紹介

足立勝彦[アダチカツヒコ]
東京都出身、慶應義塾大学工学部卒業後、(株)電通入社。ロンドン・ビジネス・スクール/74‐75年スローンプログラム修了。電通ブランド・クリエーション・センター局長、プロフェット・ブランドストラテジー社取締役(本社サンフランシスコ)を経て、京都学園大学経営学部教授。講師歴、大阪大学、復旦大学(上海)。専攻は、「ブランド・マネジメント論」「広告論」「消費者行動論」

市川嘉彦[イチカワヨシヒコ]
長野県出身、早稲田大学政治経済学部卒業後、(株)電通入社。電機、精密、金融、食品・飲料ほか多岐にわたる業種のマーケティング、ブランド戦略プランニング・コンサルティング業務を担当。2004年、市川嘉彦事務所設立。取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品