内容説明
近代哲学の終焉と現代哲学の開始の分岐点に立ちつつ、形而上学を自己克服する営みとして展開された大著。
目次
序論―現代の哲学
第1章 形而上学と哲学(デカルト、フィヒテ、シェリング、ニーチェ)
第2章 形而上学の論理的記述(カルナップと論理実証主義)
第3章 形而上学の歴史的記述(シュペングラー)
第4章 形而上学の個人的な記述(ウィトゲンシュタイン)
第5章 形而上学の自己記述(ハイデッガー)
第6章 形而上学の克服
第7章 形而上学の代替
著者等紹介
有福孝岳[アリフクコウガク]
1939年生まれ。1968年京都大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程単位取得(博士(文学))。東亜大学総合人間・文化学部教授、京都大学名誉教授
小野真[オノマコト]
1965年生まれ、京都大学大学院研究科博士課程単位指導認定退学。(博士(文学))。日本学術振興会特別研究員(PD)(1998~2001年)。日本宗教学会賞受賞(2003年)。京都大学文学部非常勤講師
門屋秀一[カドヤシュウイチ]
1967年生まれ、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了(博士(人間・環境学))。立命館大学非常勤講師、佛教大学非常勤講師
羽地亮[ハジアキラ]
1966年生まれ、京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学(博士(文学))。神戸大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。