出版社内容情報
黒人も『ちびくろサンボ』が大好きだった!!黒人の図書館員・児童書専門家が、こぞって推薦していた絵本『ちびくろサンボ』は、ある日、突然、「反サンボキャンペーン」にみまわれた。
日本で『ちびくろサンボ』が一斉に絶版になってから10年。アメリカでの調査をふまえて、いま、はじめて明らかにされる『ちびくろサンボ』評価の変遷。
日米に共通の反差別運動の問題点。
被差別者の痛みとはなにか。
差別語の判定基準はどこにあるのか。
被害者意識とルサンチマン。
差別撤廃の希望はどこにあるのか。
被差別者の真の友とはなにか。
内容説明
黒人も『ちびくろサンボ』が大好きだった!!黒人の図書館員・児童書専門家が、こぞって推薦していた絵本『ちびくろサンボ』は、ある日、突然、「反サンボキャンペーン」にみまわれた。日本で『ちびくろサンボ』が一斉に絶版になってから10年。アメリカでの調査をふまえて、いま、はじめて明らかにされる『ちびくろサンボ』評価の変遷。日米に共通の反差別運動の問題点。被差別者の痛みとはなにか。差別語の判定基準はどこにあるのか。被害者意識とルサンチマン。差別撤廃の希望はどこにあるのか。被差別者の真の友とはなにか。
目次
第1章 サンボ絶版
第2章 反サンボ運動の論拠―アメリカ・イギリス・カナダ
第3章 反差別運動の正義―日本
第4章 『ちびくろサンボ』の現在
第5章 反差別の思想―被差別の痛み論批判
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
テツ
27
ちびくろサンボを見て黒人の方々に対して差別的な意識が養われることなんてあるんだろうか。賢い男の子が虎に襲われたのに上手いこと難を逃れ、虎が変化したバターを戦利品として家に持ち帰り家族仲良くホットケーキを美味しく食べました。……どのあたりに差別的な要素があるんだろ。当時の岩波書店で絶版と回収の指示を下した方々に詳しく話を聞いてみたい。2018/03/23
棕櫚木庵
21
1/4) 『ちびくろサンボ』が黒人を差別する本だと絶版になったとき,何か変だと思いながら,そのまま忘れていた.読メで本書を紹介していただいて思い出し,ウン十年ぶりに読んでみた.著者は,いわゆる「同和問題」を専門とする研究社らしく,本書の3割弱は差別問題の一つとして日本の部落差別の問題に充てられていて,その点でも教えられることが多かった.2024/02/11
マカロニ マカロン
12
個人の感想です:B。『ドリトル先生アフリカゆき』読書会の参考本。ドリトル先生が白人になりたいバンポ王子を魔術で顔を白くする取引する場面が差別的だという批判があり、その部分をカットした改訂版が出版されている。『サンボ』も批判を受け色々な改訂版が日米で出されているが、灘本さんはそれに批判的で、原作者ヘレン・バナーマンはインドの少年をモデルにしている、困難に遭っても勇気を持って当たれば道は開かれると言う話、原作者はアメリカに行ったことはないとして差別の意識で書いた本ではないと主張し、絶版や撤去は不当と論じている2024/12/25
時雨
4
『ちびくろサンボ』絶版騒動の10年後、そしてオリジナル版が世に出て100周年となる1999年刊。同書に関する歴史的事実と評価の変遷を検証すると共に、同書を擁護する立場から「黒人差別表現」批判に対する再批判を行う。部落出身者として新左翼闘争に身を投じ、研究者として部落史研究に携わってきた筆者は、○○は差別語であって被差別者を傷つけるとの「被差別者の痛み」論を厳しく指弾する。外付けの正義は差別性検証の機会を奪い、被差別者自身に内在する価値観の再構成を妨げ、あまりに容易すぎる証拠調達が反差別運動を堕落させると。2021/01/23
コットン
2
考えるほどにむずかしい…。2014/05/02