- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社インターナショナル
内容説明
今度こそ、本気でやり直したい人のために。日本で長いこと行われていた英語の勉強スタイルは、訳読式の「難しく少し」でした。これを続けてきて、伸び悩んでいませんか?そういう人は今こそ、「やさしくたくさん」に転換すべき時です。やさしい教材に大量に接すれば接するほど、脳に与える刺激は大きく、効果バツグンなのです。今さらやさしい教材に戻るのはプライドが許さないかもしれませんが、そのプライドを捨てて、今一度基礎に戻ってみて下さい。実はそれこそが、英語習熟への一番の早道なのです。
目次
第1章 やさしくたくさん、とは?
第2章 今すぐできる「CDはかけっぱなし」
第3章 英語が話せないのは「化石化」のため
第4章 英語マスター超特急―私の体験から
第5章 英語「そのもの」を学んできましたか?
第6章 やさしいイマージョンで英語脳を伸ばす
第7章 すぐ英語が必要な人は基礎+専門用語
第8章 やさしくたくさん聞く
第9章 やさしくたくさん読む
第10章 やさしくたくさん話す
第11章 やさしくたくさん書く
著者等紹介
伊藤サム[イトウサム]
群馬県出身。父親は米国生まれの日系二世。高校時代にアメリカへ、大学時代にイギリスのロンドン大学に留学。一橋大学卒業、在学中に英検1級合格者総代に。現在、ジャパンタイムズ編集局次長、『週刊ST』編集長。雑誌への寄稿も多くあり、多様なメディアに関わるバイリンガル・ジャーナリストとして活躍中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kubottar
13
英語学習が伸び悩んできた時に読むといい本。中学生レベル(ネイティブではなく日本の)の英語をたくさん読んで聞くようにしよう。2016/11/07
じーゆー
8
英語学習をしている人にとって、なるほどと納得できる内容。どうしてもプライドが邪魔して難しい内容にトライしがちだけれど、一旦レベルを落とそうという気持ちになった。さぁ何から始めようか。2023/11/02
takeapple
5
昔、ビブリオバトルで紹介してもらい積んでおいた本。2025年は英語を身に着けようと思うのですしっかり読みました。目からウロコです。早速実践しようと思います。2024/12/31
えび
3
森沢洋介さんも國弘正雄さんも書いてたな、「馬鹿らしいほど簡単なレベル、中学英語をやろう」と。最近読解教材ばっかりやってたけど、買って放置ぎみのBasic2400を久しぶりにちゃんとやろうと思った。あとスピーキング練習&家事しながらさらりと聞くのに、ラジオ英会話ではなく基礎英語2が私にはちょうど良いと再認識。思い切ってレベルを下げよう。『上級教材で英語脳を作るのは無理』2023/09/04
Tomoya
3
ずっと前から読みたかった本。ブックオフオンラインで手にはいったので一頁ずつ噛み締めながら読む。古い本なので時代を感じるとこもありますが、やさしくたくさんの考え方は今でも間違いないと思える。モチベーションのための良い刺激になりました。2021/06/21




