光人社NF文庫<br> 回想 硫黄島―小笠原兵団参謀が見た守備隊の奮戦

個数:

光人社NF文庫
回想 硫黄島―小笠原兵団参謀が見た守備隊の奮戦

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 14時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 290p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784769830702
  • NDC分類 916
  • Cコード C0195

内容説明

日米四万二千の死傷者を出して、砂浜を鮮血にそめた太平洋戦争最大の激戦場・硫黄島―なぜ日本軍は東京の玄関先で孤立無援の死闘を展開したのか。そして硫黄島の攻防戦が世界的に有名になった理由はなにか―守備計画に参画して、飛行場を海に沈めることを主張した異色参謀が貴重な資料と体験で描く感動作。

目次

第1部 一参謀の回想(世界最大の激戦地;翼をもぎとられた孤立の島;サイパンは難攻不落といわれたが;次は硫黄島だ;パイナップルとジャングルと硫黄島 ほか)
第2部 遺族の回想(栗林兵団長の家庭への便り;遺族の言葉)

著者等紹介

堀江芳孝[ホリエヨシタカ]
大正3年8月、茨城県猿島郡に生まれる。県立境中学卒。昭和11年、陸軍士官学校卒業。歩兵第2連隊第7中隊付。12年、連隊旗手、幹部候補教官。13年、通信班長として日華事変に出征、開封にて重傷を負う。17年、陸軍大学校卒業。船舶参謀、陸海軍連絡参謀、第31軍参謀(サイパン空襲のため赴任できず)、硫黄島参謀を歴任、栗林忠道中将とともに硫黄島の守備計画をたてる。派遣参謀として父島で終戦を迎える。陸軍少佐。戦後、在日米空軍に勤務するかたわら米メリーランド大学極東部講師、拓殖大学講師を務める。米海兵隊終身名誉会員。平成15年8月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品