内容説明
なぜ日本海軍だけが、航空戦艦、航空巡洋艦を誕生させたのか。―その理想的な艦体構造と運用法とは?航空母艦と戦艦を一体化させた恐るべき軍艦。
目次
第1章 航空戦艦と航空巡洋艦(航空戦艦の構想;航空巡洋艦の構想)
第2章 航空戦艦「伊勢」「日向」(航空戦艦誕生の経緯;航空戦艦「伊勢」「日向」の改造;搭載予定の航空機とその準備;航空戦艦「伊勢」「日向」の戦歴)
第3章 航空巡洋艦(新しい発想の航空巡洋艦;日本海軍の航空巡洋艦;他国の航空巡洋艦)
第4章 戦後に出現した航空巡洋艦(ソ連海軍の試み;キエフ級重航空巡洋艦)
著者等紹介
大内建二[オオウチケンジ]
昭和14年、東京に生まれる。37年、立教大学理学部卒業後、小野田セメント株式会社(後の太平洋セメント株式会社)入社。中央研究所、開発部、札幌支店長、建材事業部長を歴任。平成11年、定年退職。現在、船舶・航空専門誌などで執筆。「もう一つのタイタニック」で第4回海洋文学大賞入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
白義
12
戦艦の砲撃力に、空母の航空攻撃力を一身に兼ね備えた夢の艦種──航空戦艦という文字からは否応なくそのようなロマンが湧き上がる。が、その実態はどちらの長所も活かせなかった悲しき歴史の徒花。そんな伊勢型を中心に、航空戦艦構想、及び航空巡洋艦の世界の全体を伝えてくれる一冊。航空戦艦、というアイディアは英国で生まれたもののようだが、結局は航空機の大型化もあって実際に計画されることはなく、伊勢型が航空戦艦となったのも歴史の成り行き、やむにやまれずという側面のほうが大きかった。そこに戦史の移り変わり、見果てぬ夢を感じる2018/06/13
鐵太郎
2
航空戦艦という艦種は、戦艦の攻撃力と空母の航空攻撃力を備えたいいとこ取りのフネとして、ロマンという名に隠れた思いつき/理想主義の愚作として紹介されることが多いもの。しかし著者は、西欧にキメラとして嘲笑の的になったこの艦、そして航空巡洋艦として対戦に参加した「利根」「筑摩」そして「最上」「大淀」などまで俎上に上げ、日本海軍の斬新な戦略を解説しています。なるほど、こう言う視点もありか。2014/09/13
そらのひつじ
2
航空戦艦。戦艦の火力と艦載機発艦能力を併せ持つ新型軍艦として、先の大戦に投入された画期的兵器。そんなイメージだったが、実態は甲板は離着陸に不十分、完成時には搭載する艦載機がもはやなかったなど、混迷と衰退を象徴するかのような悲しき存在だったようだ。戦後、ソ連が航空戦艦といえる軍艦を開発するも、それも活躍の機会はなったそうだ。兵器の性能を目の当たりするような機会は悲惨だが、新旧の技術融合の試みとして捉えれば、技術進化の不成功例として興味深い。2014/06/29
YS-56
2
遠くの敵は搭載機で。近寄る敵はその身に備えた巨砲で。戦艦が全てだった時代に考えられた究極のロマン、だったのでしょうか。そもそも、砲戦をする艦にわざわざ貴重な航空機と搭乗員を乗せるという発想に無理がありすぎるのでしょうね。今も昔も、架空戦記の中で楽しむ存在なのでしょう…。2014/05/28
Yasuhisa Ogura
1
艦の前側が戦艦、後側が航空母艦という航空戦艦は、夢のある話だけど、実際には期待されたような活躍はできなかった「伊勢」と「日向」について解説したもの。蒸気式カタパルトの搭載は、初めて聞く話。個人的には、マリアナ沖海戦ではおとり役にされたにもかかわらず全弾回避して帰還したり、航空支援ないまま南方からの物資輸送を成功させたり(北号作戦)と激戦をくぐり抜け、ほぼ終戦時まで生き残ったことに興味を持っていた。あまり解説されていない北号作戦についての記述が興味深かった。2018/03/30
-
- 電子書籍
- 晴れのちシンデレラ ストーリアダッシュ…
-
- 電子書籍
- ウォルテニア戦記IX HJノベルス
-
- 電子書籍
- OZmagazine 2015年6月号…
-
- 電子書籍
- 少年舞妓・千代菊がゆく!26 その勝負…