• ポイントキャンペーン

光人社NF文庫
戦時標準船入門―戦時中に急造された勝利のための量産船

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 298p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784769826484
  • NDC分類 556
  • Cコード C0195

内容説明

原則として戦争期間のみの使用を目的に物資や人員の輸送を行なうため造られる船。こうした船舶を第二次大戦中に保有したのは米国、英国、そして日本だけであった。独創的設計や斬新な技術を採用し、リバティー型、エンパイヤ型を量産した米英と戦時急造の概念に欠けた日本。各国の運用思想の違いに見る成功と失敗。

目次

第1章 戦時標準船とは何か
第2章 日本の戦時標準船
第3章 日本の戦時標準船の建造
第4章 日本の戦時標準船の実力
第5章 その他の戦時標準船
第6章 日本の戦時標準船の戦い
第7章 日本の戦時標準船の戦後
第8章 アメリカの戦時標準船
第9章 イギリスの戦時標準船
第10章 リバティー船とエンパイヤ型船の戦後

著者等紹介

大内建二[オオウチケンジ]
昭和14年、東京に生まれる。37年、立教大学理学部卒業後、小野田セメント株式会社(後の太平洋セメント株式会社)入社。中央研究所、開発部、札幌支店長、建材事業部長を歴任。平成11年、定年退職。現在、船舶・航空専門誌などで執筆。「もう一つのタイタニック」で第4回海洋文学大賞入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ymazda1

5
戦時標準船各型の諸元と図面、担当民間造船所の船台配置、その他各種図表と、資料も充実していて、文庫本だけど、手元に置いておきたい本だなって感じ・・・戦時標準船でありながら、連合国のような合理化が不徹底なせいで急造に不向きで、補充が追い付かないなかったという話は、日本軍のダメダメさのテンプレ的な話ではあるけど・・・でも、本書に詳しく書かれてある設計的な変遷を考えると、それって、工数は要してでも、鋼材を節約でき燃費を向上できる構造を採用せざるを得ないという国内事情が強く影響してるのかなって思えたりもした。

既製たぬき

1
日本はこないだの戦争で海上輸送路を断たれて負けたと言われますが、その矢面に立たされた戦時標準船について書かれた本。戦前の状況から構造、運用の実例まで戦標船の概要を豊富な図表を用いて解説してあります。米英の戦標船にも紙面を割いてあってその対比も興味深いです。2012/08/27

ビタミン

0
★★★☆☆2016/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/621265
  • ご注意事項

最近チェックした商品