内容説明
重巡「愛宕」艦橋の戦闘配置についた若き航海科員が見た海戦の実態―開戦直前からの艦隊の動静と艦内の将兵の動きを捉えた、感動のノンフィクション。
目次
第1章 順風満帆の緒戦
第2章 転機・ミッドウェー作戦
第3章 ソロモン消耗戦始まる
第4章 ガ島決戦へ
第5章 ガ島総攻撃開始
第6章 果てしなきソロモンの戦い
著者等紹介
小板橋孝策[コイタバシコウサク]
大正8年、群馬県生まれ。昭和13年7月、国鉄(現JR)勤務。15年1月、徴兵により横須賀海兵団入団。同年5月、重巡「摩耶」乗組。16年6月、操舵特技兵を修了、操舵員となる。駆逐艦「朝雲」、第17掃海隊をへて、18年9月、海軍航海学校高等科卒。重巡「愛宕」、戦艦「大和」、明石丸、第11根拠地隊司令部付。その間、ハワイ、ミッドウェー海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、明号作戦(仏印)に転戦する。レイテ沖海戦にて戦艦「大和」艦橋で重傷を負う。20年5月、海軍上等兵曹。終戦後、サイゴン(現ホーチミン)港で小型船艇の艇長。21年5月、復員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
白義
13
第二艦隊旗艦「愛宕」の伝令だった高橋武士一水の日記をまとめた巡洋艦戦記。開戦前夜からソロモン海戦までの航海の記録が、美しい風景や艦上生活に躍る心情も交えて率直に綴られている。戦いの描写自体は少なく、南洋の島々でののどかな紀行や、艦上での映画上映に喜ぶ様子の素直な感じが雰囲気が出ていていい。一転して戦場では、寛容な紳士だが豪快な伊集院艦長のもと、きびきびと張り切っていて引き締まっている感がある。錯綜する情報の中、戦友の乗る船の安否を案じ、結局沈んだことを知ったときの悔しさもよく伝わる2014/07/01
NICK
4
高雄型重巡洋艦二番艦「愛宕」に伝令として搭乗していた高橋武士一等水兵の書き記していた手記をリライトしたもの。真珠湾攻撃前夜からガダルカナル島沖海戦まで。「奮戦記」とタイトルにあるが、元が日記なので愛宕の栄光の軌跡を描く……というのではなく、映画上映を楽しんだり、帰港したときにしか入れない風呂でさっぱりしたり、キツい任務に辟易したりといった等身大の兵士の姿が描かれており、戯画化された日本兵しか知らないとかなり驚く。もちろん彼らには愛国心というものがあったろうが、それ以前に一人の人間なのだなあというのが伺える2014/07/31
連雀
0
マクロではなくミクロの視点で見る巡洋艦の戦闘記録。原案となっている日記を書いた方が信号員と言う艦橋で勤務しているので、他の水兵に比べたら遥かに事情に通じていますが、所詮兵は兵。全体像も見えてないですし、作戦全体よりも次の映画の上映会の方が気になるし、帰港して上陸するのが楽しみでならない。軍艦と言えども、そこで勤務している一人ひとりにとってはあくまでも「職場」なんだなと感じられて実に面白かった。2013/11/21
とく
0
開戦から第三次ソロモン海海戦までの、重巡洋艦『愛宕』の行動記録を、乗組員の日記をベースにして記す。戦闘だけではなく、あてどなくさ迷っているかのようないつまでも続く索敵、航海。海の戦いはこんなもんなんやろな、と。その他、航海時の日課、入港時の嬉しさ、戦闘前後の興奮などの記述は、『生きた人間が戦争をやる』ということをわからせてくれる。2013/08/13