内容説明
屋根裏のプロゴルファーがソッと教える、100切り、90切りを実現するスコアメイクの秘訣!
目次
第1章 セルフマネジメントの原理原則(「コースマネジメント」より「セルフマネジメント」を;ゲーム的思考でプレーをする ほか)
第2章 コースで実践するセルフマネジメント(ティグランドを使いこなせれば一人前;レイアップするなら徹底的になること ほか)
第3章 ケーススタディで覚えるマネジメント(ティグランドの前が池の場合;ホールの右もしくは左に池が続く場合 ほか)
第4章 ツアープロの攻略ルートに学ぶ(名古屋ゴルフ倶楽部和合コース1番ホール;札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース17番ホール ほか)
著者等紹介
タケ小山[タケコヤマ]
小山武明。中央大学卒。89年米国フロリダ州のゴルフ場へ所属プロとして渡米。米、カナダ、豪州、アジアなど世界中の試合に参戦。96年から米ゴルフチャンネルで解説を開始。07年日本ツアー参戦のため帰国。09年早大大学院卒。現在は解説をはじめ、テレビ、ラジオで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
またおやぢ
6
自分と対話をしながら、コース設計者のメッセージを読み解き、そのルートにボールを運ぶべくプレーすることがゴルフの醍醐味。コースマネジメントはセルフマネジメントなのだねぇ~と納得しきりの一冊。さて今週末も芝刈りにいきますかね。はい。2017/11/01
Koki Nagata
1
ゴルフはコースの設計家の意図を考え、次の1打が打ちやすい位置にボールを置くスポーツ。あっ、狙ったところにアプローチできないから、アプローチの練習しなきゃ。2016/02/07
kingbear
1
書いてある事は理解できるし、わかっている。でも出来ない。一度、騙されたつもりでやってみるか!
まくら
1
★★★★ラウンド前に読むべき本。2014/06/03
goi
0
アプローチは線で。徹底的にハザードは避けるべきだが、例外的にパー5で2オンが狙え、グリーン前に池がある場合は勝負する。池に入ってもパーは狙えるので。全体的にそう目新しい話はなかった。2017/11/27