内容説明
飛行機もろともみずからの肉体を敵艦に四散させる体当たり攻撃・特攻―若き特別攻撃隊員たちは、最前線の特攻基地で「約束された死」の関頭に立って、何を思い願って出撃していったのか!逝く者、遺された者、それぞれに重い十字架を背負い、死を全うし、あるいは生きなければならなかった悲劇の歴史を綴る。日本文芸大賞ノンフィクション賞受賞。
目次
居酒屋「薩摩おごじょ」
映画「乙女のいる基地」
光山少尉の「アリラン」
魔海の決死渡航
不時着特攻兵の生と死
黒島の絆
猶予された時間に
幻の「振武寮」
それぞれの戦争
特攻妻二人の壮絶な選択
米海兵隊、知覧上陸
米軍進駐
司令官の巡礼
著者等紹介
佐藤早苗[サトウサナエ]
1934年7月1日、東京都中野区に生まれる。戦争のため広島県福山市に疎開。女子美術大学洋画科に入学。中退後、鶴岡政男画伯に師事する。自由美術協会会員として創作活動。グループ展、個展、イラスト集出版。1970年、ノンフィクション作家に転向。執筆活動。その他、NHKの「ニュースセンター9時」のインタビューアーをはじめ、テレビ、ラジオ、講演などで活動。日本文芸家協会、元日本ペンクラブ会員。『特攻の町・知覧―最前線基地を彩った日本人の生と死』で、日本文芸大賞ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とくけんちょ
49
特攻に行く兵たちを見送った町、知覧。その町で兵たちの母親として面倒をみた食堂の母もいた。自らが爆弾となって、祖国や家族を守るために神となった特攻兵。その歴史のうえに私達は生きている。じゃあ、兵隊だけが凄かったのか。残された娘たちは語る。敗戦国の苦悩を。叫ぶ。降伏するなら、なぜ特攻をさせたのか。覚悟は兵だけのものじゃない。戦後、米兵に懐くこともあった。叫ぶ。自分の心は、一つとて昔と変わりないぞ。心の臓から血を流すような叫び。考えながら、生きる。2022/08/01
きんた
10
昨日、知覧特攻平和会館で購入しました。20歳前後の大勢の若者が国のために散っていったことは皆知っているけど、その裏側で、出撃したものの生還した者の苦悩、隊員を支えていた人の苦悩が書かれている。今の平和の意味を考えさせられた旅行となりました。2019/02/04
ちょっきんな
10
今まで何冊か戦争の本読みましたが、こちらの本では更に細かく、そして新たな事も分かりました。 こちらは鳥浜トメさんの娘さん礼子さんなどが語ってます。 2018/08/10
廊下とんび
5
女性ならではの視点、そして21世紀ならではの総括というか、戦史というものもこういった多面的な物になるとともに歴史の教科書の一つの記事という風に遠いい他人事になって行くものなんだろうな2020/10/26
あやたけ
2
永遠の0を読んでから特攻について興味を持ち、そんな時にたまたま見つけたこちらの一冊。自分と同じくらい、もしくはそれよりも若い人たちがお国のために命を散らしていったこと、生きては還れない環境の中で生き残ってしまった者たちの苦悩、、、。どのエピソードもとても印象的でした。簡単に死にたいなんて思ってはいけないなと改めて実感するとともに、今がどれだけ平和なのかを思い知らされました。いつか、知覧の特攻平和会館も訪れてみたいです。2020/08/31
-
- 和書
- 中村天風の生き方革命