光人社NF文庫<br> 巡洋艦入門―駿足の機動隊徹底研究 (新装版)

個数:
電子版価格
¥817
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

光人社NF文庫
巡洋艦入門―駿足の機動隊徹底研究 (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月25日 13時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 330p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784769821816
  • NDC分類 556.92
  • Cコード C0195

内容説明

条約制限下、英米に対抗する強力な艦隊を編成するため、個艦優越に賭けた日本海軍がその性能を極限まで追求した精強無比の巡洋艦―排水量に比して膨大な装備を搭載し、驚異的な航続力と高速力を優美な姿に秘めた連合艦隊の軽騎兵の竣工時から最終状態までの全てを、写真・図版二百点と共にビジュアルに詳解。

目次

第1章 日本最初の重巡「古鷹型」―古鷹・加古・青葉・衣笠
第2章 世界を驚倒させた「妙高」型―妙高・那智・足柄・羽黒
第3章 超重装備の「高雄」型―高雄・鳥海・愛宕・摩耶
第4章 軽量級重巡の「最上」型―最上・鈴谷・三隈・熊野
第5章 重巡の極致・名鑑「利根」型―利根・筑摩
第6章 実用性の高い五五〇〇トン型―球磨型・長良型・川内型
第7章 世界注視の小型軽巡「夕張」型―夕張
第8章 水雷戦隊旗艦の最高傑作―阿賀野・矢矧・酒匂・能代
第9章 連合艦隊の旗艦を務めた「大淀」―大淀
終章 最後の軽巡・練習巡洋艦「香取」型―香取・鹿島・香椎

著者等紹介

佐藤和正[サトウカズマサ]
昭和7年、北海道に生まれる。満州国新京特別市(現在の長春市)で終戦を迎える。日本大学芸術学部を卒業、河出書房入社。昭和37年より文筆活動に入り、ノンフィクションを中心に執筆。平成3年10月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白義

12
原題は「連合艦隊巡洋艦」で内容も日本海軍の巡洋艦に絞っている。とりわけ、その軽さに火力等の驚異的な高性能を兼ね備え、世界に衝撃を与えた「古鷹型」、その圧倒的な完成度から、戦艦以外の軍縮をも促した「妙高型」は、この二つだけで全体の三分の一を使うほど特筆され、著者にもべた褒めされている。独自の章はないが十分言及されている天龍型から利根型、阿賀野型、そして艦これには実装されていない練習艦の香取型まで、日本海軍の巡洋艦のスペック、代表的な戦いが豊富な図版付きで語られる2014/05/04

NICK

6
日本帝国海軍の巡洋艦を解説するもので、重巡は古鷹型から利根型、軽巡も天龍型から最後期の阿賀野型まであますところなく紹介されている。図版も多く、巡洋艦の魅力がわかりやすい。軍縮条約によって戦艦の新造が事実上できなくなったあと各国はこぞって巡洋艦の設計を始めた。そのなかで古鷹型、妙高型は世界から驚かれる性能を誇り、その後に続く高雄型や利根型、阿賀野型なども非常に高性能だったそうで日本の造船技術の高さがうかがえる。海戦では巡洋艦が前線でドンパチすることが多かったわけで巡洋艦というのは海戦の要だったのかもしれない2014/06/25

零水亭

3
日本の重巡は(他の艦種にも言えるが)攻撃力重視、防御力軽視の傾向がある。特に主砲は発射速度重視で米英のそれよりも砲塔の装甲は薄かったらしい。高速発揮のための細長い船体は居住性が犠牲になるし、第四艦隊事件も想起されるように華奢な印象も強い。しかし、しかし、軽巡「夕張」、特型以降の駆逐艦も含めて、平賀譲、藤本喜久雄らのデザインには仏像や日本刀にも似た、問答無用の美しさがある。無骨な米英の重巡も悪くはないのだが、美しさの欠片もない。 古鷹さん、好きじゃあ〜っ!オレ、古鷹さんの作った味噌汁飲みたいっ…2020/11/29

おっくー

3
入門シリーズで読み続けている本。とにかく日本の造船技術がすごい。また、自分はすごく変態だと思う。巡洋艦の写真を見てつい、にやける。巡洋艦は美しい。次は駆逐艦でもよもうかな。2014/10/06

好古

2
佐藤和正氏の著作はどれも初心者にとって非常にわかりやすい。その兵器を開発するに至った経緯から、長所、短所、その活躍と、専門的になりすぎず、平易な文章で易しく説明してくれるが日本艦をほめ過ぎでは…?と思わなくもない。本書を読むと、ただの外見的特徴としか認識していなかったものが、ちゃんと運用上の目的を持って設計された意味を持つものであることがわかる。そうした「発見」がある本は面白い。日本の巡洋艦は来るべき艦隊決戦の「尖兵」としての役割を与えられており、軽巡洋艦は駆逐艦隊の指揮艦としての役割も持つ。【以下備忘】2025/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/523462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品