内容説明
海軍兵食のルーツとなった幕末海軍から昭和海軍にいたるまで、写真220枚・イラスト・図版・メニュー一覧・レシピ・詳細データ表を駆使して、わかりやすく解説した海軍食のすべて。ウンチク満載の「海軍の食事」アラカルト。
目次
第1章 黎明期“幕府海軍時代”
第2章 第一期“無標準金給時代”
第3章 第二期“標準指定金給時代”
第4章 第三期“兵食品給時代”(日清戦争期;明治三十年以降;大正編;昭和初期編;昭和前期編;昭和中期編;昭和後期編)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
臓物ちゃん
6
『艦これ』で食っちゃ寝してる赤城さんを観て、実際の海軍って何食ってたんだろうと思い借りた図書館本。兵食だけでなく患者食や刑務所食までカバーしてて、写真も多く資料としては最適。紙の缶詰めなんてものがあったのか。「…のトマト煮」ってのが多く字面だけで旨そう。こういうシステムに埋め込まれたご飯ってのは何故か余計旨そうに感じる。2015/04/04
アテルイ
3
こちらは旧海軍版。肉じゃがが、献立に載っていますね。そして、ジャガイモの変わりに里芋を入れることもあったようです。てか、お新香が、さりげなく献立表に書いてあることに驚きました。2014/02/08
鵞鳥
2
海軍生活は避難所生活と似ているかも。 水、野菜が肝なのは通じるものがある。2020/11/12
j1296118
1
幕府海軍から時代を追って書かれる本文ほか、缶詰ラベル(カラー)や調理道具調理食事風景の写真、缶詰等広告や調理機の図、献立表(士官食・兵食の区分表記あり)食材調理方法など豊富。 糧食と直接は関係しない挿話が度々入り、第四十三号潜水艦事故とその後に取り入れられた救難方法も記されている。機関大尉との電話通信記録が重い。2015/12/20
h t
1
龍田と潜水艦が衝突した話が載ってる2014/05/17
-
- 和書
- 市民ランドスケープの展開