自衛隊の仕事術 160(ヒトロクマル)の金言集―どんな逆境にも負けない屈強な組織をつくる言葉学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784769610663
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C0030

内容説明

震災発生から4ヶ月のあいだに2万人の人命救助と500万食の食糧支援を行なった。目を背けたくなるような現場で自衛隊員はなぜ規律正しく黙々と活動できたのか。そこには不断の訓練はもちろん、精神と肉体を律する「言葉」、合理性を追求する「言葉」があった。自衛隊の行動規範を表わす言葉を160選び収録。

目次

第1章 情報収集術―行き詰まったらまず動け
第2章 情報伝達術―情報は生モノ
第3章 組織構築術―速く進みたければ、1人で行け 遠くまで行きたければ、みんなで行け
第4章 組織運営術―失敗は許せ、嘘は許すな
第5章 目標立案術―「正早安楽」そして「必成目標と望成目標」
第6章 計画実行術―来るものはすべて恵み
第7章 人心掌握術―強さとは、他人を優先すること
第8章 人間関係術―他人を主語にできる人になれ

著者等紹介

久保光俊[クボミツトシ]
元・陸上自衛隊冬季戦技教育隊戦闘戦技教育室室長。1968年、レンジャー・遊撃の教育を受け首席で卒業。その後、冬季戦技教育隊の助教に抜擢され、経験を積んで教官となる。1994年、退官(3等陸佐)

松尾喬[マツオタカシ]
株式会社ナイスク代表取締役会長CEO。著書、講演、研修多数。同社はスポーツ事業を主催するほか、出版制作事業部としてビジネス、趣味、スポーツ、健康系の雑誌・書籍を制作。映像制作事業部としてテレビ番組やCM、DVDの制作、企業支援事業部として上場企業などの事業計画策定や販促支援、研修などに携わっている。株式会社キタムラ取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5
これ全部実践出来たならば、私の職場も良くなりそうです。てか私の勤め先でも同じ用語や実践方法なんかが結構研修で用いられているではないですか!笑 うちも満更捨てたもんじゃないのか~と再確認。。 各項目すべて、やる気満々の1冊で疲れが溜まっている今よりはパワーみなぎっている時に読んだ方が魅力的だったかもしれません^^; 『来る者拒まず、去る者はちょっと追う』が1番すきです☆2014/04/04

かおりんご

5
ビジネス書。会社員じゃないので微妙なとこもあったけれど、いい言葉もありました。【失ったものを数えない、残ったものを数える】この精神を大切にしたいです('◇')ゞ2012/05/24

いろいろアッテナ

2
文字に起こしたことはありませんが、確かにこんな内容で勤務していましたね。部隊は違えど先人の教えは連面と息ずいています。自衛隊現職の皆さん引き継いでください。応援します。2021/04/23

Koji Takahashi

2
前作に比べ、自衛隊についての記述が少ない。著者は意図的と後書きに記しているが、ネタ切れなのかと読みながら思いました。内容は自衛隊であろうがなかろうが、ためになるフレーズがあって良かった。2012/08/18

ササキマコト

2
「思ったより普通の内容だった」と言うのが率直な感想です。意図的なのかもしれませんが、自衛隊ならではの視点はそこまで多くないカモ。普通に読んで普通に頷ける内容だと思います。あまり「自衛隊」というのを意識し過ぎると期待はずれかもしれません。ただ語り口が硬派な感じなので、なんとなくキリッ(--)☆とはできます。気分的にビシッ!となりつつ、モチベーションを上げる助けにして下さい。2012/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4683804
  • ご注意事項

最近チェックした商品