目次
第1章 インタフェースデザイン(3つのインタフェースレベル;問題解決型と提案型 ほか)
第2章 ユーザビリティ評価(ユーザビリティ評価の導入;使いやすさと使い勝手 ほか)
第3章 プロトタイピング手法(プロトタイプの種類;繰り返しデザインとラピッドプロトタイピング ほか)
第4章 プロトタイプの制作(パワーポイントの基本的な使用法;デジタルカメラ(タッチパネル) ほか)
第5章 ユーザビリティ評価ツール(ユーザビリティ評価の流れ;被験者の情報入力 ほか)
著者等紹介
井上勝雄[イノウエカツオ]
1978年千葉大学大学院工学研究科修了、同年三菱電機(株)に入社。2000年同社デザイン研究所インタフェースデザイン部長を経て、2002年より広島国際大学心理科学部感性デザイン教授。博士(工学)、認定人間工学専門家、専門社会調査士。インタフェースデザイン、感性工学、デザイン評価およびデザイン設計論に関する研究に従事
伊藤弘樹[イトウコウキ]
1987年専門学校桑沢デザイン研究所インダストリアルデザイン専攻卒業、同年(株)カール事務機に入社。1997年(株)ホロンクリエイトに入社、主に大手電機メーカーの携帯電話やカーナビのインタフェースデザインを担当。2007年拓殖大学大学院工学研究科修了、同年拓殖大学工学部工業デザイン学科助手。修士(工学)
岸本寛之[キシモトヒロユキ]
2008年広島国際大学人間環境学部感性情報学科卒業、2009年広島国際大学大学院心理科学研究科入学、現在、修士1年、基本情報技術者。感性工学および感性知的システム、インタフェースデザインに関する研究に従事。2007年度・第6回キャンパスベンチャーグランプリ中国優秀賞受賞、2008年度・第7回キャンパスベンチャーグランプリ中国佳作受賞、2007年度学長表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。