目次
第1部 知的財産制度の基礎(知的財産権とは;特許(技術の保護制度)
実用新案
意匠(デザインの保護制度)
商標(ブランドの保護制度;産業財産権の国際的保護制度;著作権法;不正競争防止法;その他の知的財産法))
第2部 知的財産の活用の実際(特許の活用パターンと発明活動のシステム化;研究開発計画と特許法上の留意事項;発明の手法・研究開発における特許情報の利用;特許出願に当たっての特許法上の留意事項;発明者として知っておくべきこと)
著者等紹介
山内康伸[ヤマウチヤスノブ]
弁理士。昭和22年愛媛県四国中央市に生まれる。昭和41年香川県立三豊工業高等学校機械科を卒業し、企業に就職する。昭和43年法政大学法学部(通信教育部)に入学し、昭和45年拓殖大学政経学部法律コース(1部)に転入。昭和47年同校卒業。昭和47年~昭和59年の間企業に勤務し、その間に弁理士試験を受ける。昭和57年弁理士試験合格、翌58年、弁理士登録(登録番号8922)する。昭和59~平成2年の6年間、朝日奈特許事務所(大阪)において内外国の特許出願、審判、訴訟などの実務に従事するかたわら、大学において聴講生として機械工学、メカトロニクスを学ぶ。平成2年山内特許事務所を開設。機械、メカトロニクス分野を専門とする。平成13年香川大学地域開発共同研究センター客員教授。平成14年高松工業高等専門学校講師。平成16年特定侵害訴訟代理業務付記登録
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。