内容説明
変化のスピードが速い現在、多くの企業はこれまでの延長では生き残れない。競争力の維持、向上のためには、より高い視野から複合的に真の問題をとらえたうえで、経営改善を継続して行う必要がある。本書は、製造業に欠かせないモノ作り基盤について、とかく陥りがちな落とし穴を避けながら真の問題をとらえ、競争力のあるモノ作り基盤を作り上げる複合的なアプローチを紹介している。
目次
第1章 ロジスティクス・システムズ・エンジニアリングによる競争優位―ロジスティクスはビジネスの要
第2章 ロジスティクスシステム戦略―モノ作り基盤のマクロ・エンジニアリング戦略
第3章 購買・生産・在庫の管理技術―変化に無駄なく対応するロジスティクスシステムのマネジメント
第4章 ロジスティクス情報システム―ロジスティクスとITの活用
第5章 ロジスティクスシステムの構築プロセス―失敗しないシステムの構想と導入プロセス
第6章 ロジスティクスシステム構築の留意点―成功へのポイント
第7章 ロジスティクスシステムの投資評価とマネジメント―変化の時代の投資評価
著者等紹介
石井信明[イシイノブアキ]
博士(工学)。東京工業大学理工学研究科修士課程修了(経営工学専攻)。日揮株式会社入社。現在、産業プロジェクト統括本部ビジネスソリューション事業部勤務。主に、製造業における設備計画、生産計画、スケジューリング、サプライチェーンのシステム設計、および、プロジェクトマネジメントに従事
玉川直明[タマカワナオアキ]
千葉大学工学部機械工学科卒。日揮株式会社入社。現在、産業プロジェクト統括本部ビジネスソリューション事業部勤務。製造業、建設業、流通業など幅広い業界における施設、設備、ITの計画、設計、および、具現化のプロジェクトマネジメントに従事
西出昌史[ニシデマサシ]
北海道大学経済学部経済学科卒。日揮株式会社入社。現在、産業プロジェクト統括本部ビジネスソリューション事業部勤務。設備投資における経済性評価、製造業における生産管理・ロジスティクス分野においてシステム設計、および、プロジェクトマネジメントに従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 感染症学 (改訂第2版)