内容説明
戦後70年の節目の年に、日本社会に民主主義と平和主義の種を植えてきた平和憲法を廃棄しようとする企てが現実化しつつある。現行憲法を軽んじる政権が進めようとする改憲とは何か。憲法をめぐるポリティクスの背景には、いったい何があるのか。そして、この流れの先には何が待ちうけているのか。哲学者と政治学者が、改憲問題を通して見えてくる日本社会の危機を、法律論とは異なるアプローチで語りあったロング対談。自民党改憲案をはじめ、死刑、天皇制、マイノリティの権利、人道的介入の是非など憲法をめぐるさまざまな問題の核心に、護憲か改憲かの枠組みを越えて斬り込む。
目次
1 改憲問題と立憲主義(なぜ憲法問題にかかわるようになったか;「安倍的なもの」;これは憲法ではない)
2 日本国憲法九条をめぐる問題(立憲主義には九条こそが似合う;戦争と天皇制;憲法問題としての沖縄;九条を無効化する集団的自衛権の行使容認)
3 憲法をめぐる思想的課題(人道的介入のジレンマ;死刑の論理と憲法;誰が憲法をつくるのか;日本国憲法一〇〇年の市民革命)
著者等紹介
高橋哲哉[タカハシテツヤ]
1956年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は哲学
岡野八代[オカノヤヨ]
1967年生まれ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻は西洋政治思想史、フェミニズム理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
24
安倍的なものとは何か(28頁~)。高橋教授:教育基本法の柱は愛国心教育とネオリベ路線の導入(34頁)。岡野教授:ジョン・ロック『市民政府論』には公共の福祉the public goodと明言されている場面があるという(64頁)。まず、総理から前線へ。(98頁~)高橋教授:北朝鮮のミサイルが日本海側の原発に撃ちこまれるかもしれない。紙芝居を使った昨年5月15日のパネルの説明で(159頁)。今でも放射能が漏れているのに、どれだけ漏れまくるのか、大きな懸念。巻き込まれるためになぜ安保なのか? 2015/07/17