シリーズ藩物語<br> 磐城平藩―奥羽外様大名の抑えを担い、飢饉・一揆に悩むも、文人墨客を迎え、文化の香り高き藩の物語。

個数:

シリーズ藩物語
磐城平藩―奥羽外様大名の抑えを担い、飢饉・一揆に悩むも、文人墨客を迎え、文化の香り高き藩の物語。

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784768471678
  • NDC分類 212.6
  • Cコード C0321

出版社内容情報

福島県の浜通りにあった磐城平藩周辺は、平安時代から岩城氏が支配していたが、徳川家康側に付かなかったため、慶長7 年(1602)に所領を没収されてしまう。その後に徳川側の城・伏見城を守った鳥居元忠の子・鳥居忠政が10 万石で入り、磐城平藩が成立。松尾芭蕉などと交流を持った風流人・内藤義概が藩主を務めた影響で、文学が盛んな風土を醸成した。大規模な百姓一揆が起こり、内藤家が失脚した後、老中を務めた安藤信正が有名な安藤家の時代を経て、戊辰戦争で新政府軍の攻撃を受けて落城。

現在の福島県いわき市にあった藩の物語。

内容説明

人間の死に身分の差はない。この信念が、時代を動かす。東北の地は常に中央に侵略されつづけたが、大震災の災禍を跳ね返し、いま、復興を遂げる、「いわき人」の心意気が脈々と続く。

目次

プロローグ 磐城平藩が辿った道
第一章 岩城家の没落と鳥居忠政の入封 戦国大名・岩城家は領地を没収され、領主は浪人となった。(岩城家から鳥居の時代へ;鳥居家の時代)
第二章 内藤家の時代 内藤家六代の藩主による支配。地域の支配体制や農業などの生産基盤が構築された。(法制の確立と新田開発;いわきの名物「ぢゃんがら念仏踊り」;磐城平藩内藤家と俳諧の隆盛;元文一揆の発生;内藤家の延岡への国替え;長久保赤水と磐城平藩)
第三章 井上家と安藤家の時代 たび重なる大飢饉と幕末の戊辰戦争。磐城平の地は戊辰の戦場になった。(藩主、井上正経の時代;安藤家七代による支配)
第四章 戊辰戦争―磐城平での戦い 隣藩の湯長谷藩や泉藩とともに奥羽越列藩同盟に加盟、新政府軍と戦った。(戊辰戦争の戦いの場に;磐城平城下での激戦;磐城平藩の落城)
第五章 戊辰戦争―落城・降伏・廃藩 磐城平城落城後、磐城平藩の藩士たちは仙台に遁れ、降伏。(磐城平城の落城と降伏)
エピローグ 今後の研究に期待する

著者等紹介

夏井芳徳[ナツイヨシノリ]
昭和34年(1959)福島県いわき市平、生まれ。昭和58年(1983)京都大学文学部国語学国文学科卒業。平成26年(2014)小説『石熊村キツネ裁判』で第六十七回福島県文学賞(小説・ドラマ部門)正賞受賞。現在、医療創生大学客員教授、いわき地域学会代表幹事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品