シリーズ藩物語<br> 中津藩―黒田・細川・小笠原・奥平の各家が治めた豊前の景勝地。蘭学への傾倒が強く、時代に先駆けた知者を育む。

個数:

シリーズ藩物語
中津藩―黒田・細川・小笠原・奥平の各家が治めた豊前の景勝地。蘭学への傾倒が強く、時代に先駆けた知者を育む。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 17時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784768471340
  • NDC分類 219.5
  • Cコード C0321

出版社内容情報

日本の自立生活運動、障害者政策をけん引してきた著者による、80年~2010年代の障害者運動の総括。20世紀最後の人権闘争と言われた「障害者運動」が社会にもたらしたものを明らかにする。

内容説明

頼山陽が絶賛した耶馬溪を南部にひかえ、肥沃な中津平野が広がる。新しい世を切り開いた黒田官兵衛・前野良沢・福澤諭吉らで知られる中津には、今も先取の精神が充ち満ちる。

目次

第1章 中津藩の始まり―黒田・細川時代 黒田氏と細川氏が藩体制の基礎を築く。(戦国の動乱と黒田官兵衛;九州仕置と国人一揆 ほか)
第2章 小笠原氏の入封と治世―細川氏の旧領を小笠原氏が四家で分割し、中津藩が成立した。(初代藩主小笠原長次;長次の政治 ほか)
第3章 奥平氏の入封と治世―譜代大名奥平家による百五十年の領国経営。(譜代の名門・奥平家;奥平家十万石の治政 ほか)
第4章 蘭学の泉湧き、文化の華開く―藩主による学問の奨励で多くの蘭学者・文化人が輩出。(蘭学の泉湧く;儒学の発展と藩校進脩館創設 ほか)
第5章 幕末の動乱、そして近代へ―日本近代化の父・福澤諭吉を生んだ幕末の中津藩。(激動期の中津藩;近代社会の成立と中津隊の蜂起 ほか)

著者等紹介

三谷紘平[ミタニコウヘイ]
昭和57年(1982)大分県別府市生まれ。別府大学大学院文学研究科文化財学専攻博士後期課程満期退学。現在、中津市教育委員会文化財課に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金監禾重

6
中津藩は4家が治めたが、なかなか個性的である。まずは築城の名手「軍師」官兵衛(著者が自治体職員だからか軍師と言い切る)が城を築き、謀殺という血なまぐさい逸話を残した。次の細川家は関ヶ原の戦いの功で豊前一国を超える大領土を形成した。このまま幕末を迎えていたら、一県として残ったのではないだろうか(長州征伐で幕府が勝ってしまうかも)。細川が肥後熊本に栄転すると、大領土は分割されたが、代わりに入ったのは譜代で家康の子孫でもある小笠原一族である。大坂の陣で前当主と現当主の2代が討ち死にするという忠義を遂げた。(続)2022/04/28

志村真幸

1
 「シリーズ藩物語」の一冊。  著者は中津市歴史博物館の学芸員。  藩祖と位置づけられる黒田官兵衛と、その息子の黒田長政、乱行の多かった小笠原氏時代、幕末まで続く奥平氏と、中津藩の歴史がひととおり分かるようになっている。書きぶりは堅実。政治史を中心に、多方面に目配りしながら、よく整理してある。  江戸後期から開明的な君主が出たこともあり、蘭学、なかでも西洋医学が発達し、福沢諭吉へつながっていく流れもよく理解できた。 図や写真やコラムも充実しており、中津藩のイメージが具体的に浮かんでくる一冊であった。2022/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8201167
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品