ナチス党員とはだれだったのか―ナチズムの軌跡と結末

個数:

ナチス党員とはだれだったのか―ナチズムの軌跡と結末

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年08月21日 04時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784768459799
  • NDC分類 234.074
  • Cコード C0022

出版社内容情報

本書はフライブルク大学の歴史学者ウルリヒ・ヘルベルトの25年にわたるナチス研究の論文、講演11本をまとめたものである。

さまざまな視点からナチスの犯罪を糾明するアプローチにより、ナチズムの本質と犯罪を丁寧に解明している。ドイツ国民を引っ張ったのは犯罪者の小さな集団だったのか、それとも国民のはば広い層に担われたファシズム運動だったのか。「だれがナチス党員だったのか」という問いに対する答えは数多く存在する。ウルリヒ・ヘルベルトは、この問いを自分の研究の出発点にすることによって、ナチ独裁体制の性格に深く分け入り、その支配の中心的な視点を浮き彫りにしている。

的確に根拠を示してゆく彼の論文は、ナチズムの歴史に対する彼の考察をまとめているばかりでなく、この数十年間にナチ研究がたどった道を反映し、すぐれた成果をあげている。本書を読むことで、ナチスの戦前、戦中、戦後の犯罪と問題点の全体像を浮き彫りにすることができる。

ナチス研究者に向けた精緻な報告ではあるが、ナチ独裁体制に関する今日的立場が複層的にまとめられているほか、ナチの思惑通りに働かせられた市民やアカデミックな専門家の心情も客観的に指摘されている。一般読者もナチズムについて視野を広げ学ぶことができる一冊。


【目次】

本書について  
ドイツの過去と現在としてのナチズム――日本語版への序言  

第1章 ナチス党員とはだれだったのか
第2章 ナチス党員は第一次世界大戦からなにを学んだか
第3章 ユダヤ人憎悪はどこから来たのか
第4章 収容所の世紀
第5章 第三帝国のドイツの教授
第6章 ナチスの支配とスターリンの支配
第7章 ドイツのヨーロッパと大ゲルマン帝国
第8章 バルバロッサ
第9章 ヨーロッパ・ユダヤ人の殺害への道
第10章 「民族共同体」の残響
第11章 連邦共和国のナチ・エリート

訳者あとがき

内容説明

歴史はいかにして人びとを「共犯者」に変えたのか。独裁体制の真の担い手とはだれか。学者、官僚らドイツの「社会的エリート」によって支えられた体制の構造を解き明かす。25年ににわたる第一人者の研究成果を集成―ナチ支配の実相を多角的に照らす決定的論集。

目次

第1章 ナチス党員とはだれだったのか
第2章 ナチス党員は第一次世界大戦からなにを学んだか
第3章 ユダヤ人憎悪はどこから来たのか
第4章 収容所の世紀
第5章 第三帝国のドイツの教授
第6章 ナチスの支配とスターリンの支配
第7章 ドイツのヨーロッパと大ゲルマン帝国
第8章 バルバロッサ
第9章 ヨーロッパ・ユダヤ人の殺害への道
第10章 「民族共同体」の残響
第11章 連邦共和国のナチ・エリート

著者等紹介

ヘルベルト,ウルリヒ[ヘルベルト,ウルリヒ] [Herbert,Ulrich]
1951年デュッセルドルフ生まれ。1971年から1975年までフライブルク大学で歴史、民俗学、ドイツ文学を学ぶ。1985年「第三帝国」の「外国人労働者」についての論文で博士号を取得。1987年から1988年までテル・アヴィヴ大学ドイツ史研究所のリサーチフェローになる。1992年ハーゲン通信制大学で大学教授資格を取得。1992年から1995年までハンブルクのナチズム史研究所の所長。その後2019年までフライブルク・イン・ブライスガウのアルベルト=ルートヴィヒス大学の近・現代史講座教授。2001年から2007年まで学術審議会委員。1999年ドイツ研究共同体のライプニッツ賞、2014年バイエルン書籍賞、2018年芸術と学問のルール賞を受賞。専門はナチズム史、20世紀の移民史、連邦共和国史

斉藤寿雄[サイトウヒサオ]
1954年長野県生まれ。東京都立大学大学院修了。早稲田大学名誉教授。専門は20世紀のドイツ詩。2000年から2002年、2010年から2011年、2022年4月から2022年9月までレーゲンスブルク大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品