素志を貫く 枝野幸男インタビュー集

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

素志を貫く 枝野幸男インタビュー集

  • ウェブストアに101冊在庫がございます。(2025年05月20日 05時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784768459713
  • NDC分類 315.1
  • Cコード C0031

出版社内容情報

枝野幸男氏は、「今の国民が野党に求めているのは《自民党に抵抗せよ》という段階を超えて《自民党の代わり(に政権を担える政党)になれ》ということに変わっています」と語り、「立憲民主党とは何者なのか、自民党とどこが違うのか」を丁寧に説明する。尾中香尚里氏は、立憲民主党が「かつての民主党から脱皮した新しい政党」か、それとも「帰ってきた民主党」なのかによって、与野党がそれぞれの「目指す社会像」を有権者に提示する「令和の政治」へ更新できるか、あるいは政権交代ありきの野合で与野党の対立軸が不明確な「平成の政治」に後戻りしてしまうのか、政治のあり方が決まってくると看破する。
本書では、立憲民主党の創設者である枝野幸男氏が描く「もう一つの日本」への青写真に、政治記者として長年にわたり野党を中心に取材してきた尾中香尚里氏による懇切丁寧な解説を加えた。

内容説明

創設者が語る「立憲民主党とは何者なのか」。ヒューマンエコノミクス(人間中心の経済)を軸に据えたビジョンと令和の鈴木貫太郎への志。

目次

第1章 立憲民主党とは何者なのか
第2章 「政治改革」から30年 枝野幸男と野党第1党の歩み
第3章 岐路に立つ日本と政治指導者の責務―「令和の鈴木貫太郎」への志
第4章 「綱領」のもとに結集した新立憲民主党
第5章 「民主党」への後戻りは許されない
巻末資料 枝野ビジョン2024―ヒューマンエコノミクス「人間中心の経済」を実現する8つの政策

著者等紹介

枝野幸男[エダノユキオ]
1964年、栃木県宇都宮市生まれ。東北大学法学部卒業。91年に弁護士登録。93年に日本新党より立候補し衆議院議員初当選。新党さきがけを経て民主党結成に参画。民主党政権で官房長官、経済産業大臣等を歴任。2017年、立憲民主党を設立

尾中香尚里[オナカカオリ]
1965年、福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、1988年に毎日新聞社に入社し、政治部で野党を中心に取材。同部副部長として東日本大震災と東京電力福島第一原発事故における菅直人政権の対応を取材した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バーバラ

7
立憲民主党・枝野幸男議員のインタビュー&対談集。立憲民主党代表時、辞任後、そして昨秋代表選の敗れた後の計5本。それぞれに共著者であるジャーナリスト尾中香尚里さんの解説付き。どの時点でのインタビューも自民党に対する明確な対立軸となる支え合いの社会像を強調していて枝野さんのぶれない政治信条が窺える。長年毎日新聞の野党番として政治家枝野幸男を見てきた尾中さんの解説も読み応え十分。巻末に最新の政策提言集「枝野ビジョン2024」と代表選時の2回の演説の書き起こしのおまけ付き。2025/01/09

かみかみ

4
民主党時代から枝野議員を追いかけてきた毎日新聞記者による枝野氏のインタビューを収録。政策や理念については『枝野ビジョン』により詳しいが、本書では立憲民主党結成時や今までの代表選での動向について触れられている。昨年の代表選で吉田晴美氏が消費減税を訴えたことで、かえって枝野氏が自ら掲げる給付付き税額控除について説明する場面が増えて浸透しやすくなったこと、党内右派とされる野田氏が選択的夫婦別姓導入のような左派的な政策を掲げることに意味がある、という考え方は、そういう見方もあるのか、と勉強になった。2025/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22251823
  • ご注意事項

最近チェックした商品