千代田区一番一号のラビリンス

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

千代田区一番一号のラビリンス

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年08月01日 02時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768459133
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

皇室を巡るタブーに一石を投じる「問題小説」。
主人公のドキュメンタリストは、天皇の生の言葉を引き出したいという熱情に突き動かされ、象徴天皇制の本質に迫る番組企画を立ち上げた。
そして、ついに企画実現の突破口を探り出す!

内容説明

「でも私たちにはファミリーネームがないのよ。」戦後日本の表現における臨界に挑む問題小説がようやく全貌を表した。

著者等紹介

森達也[モリタツヤ]
映画監督・作家。広島県呉市生まれ。1995年の地下鉄サリン事件発生後、オウム真理教広報副部長であった荒木浩と他のオウム信者たちを被写体とするテレビ・ドキュメンタリーの撮影を始めるが、最終的に作品は『A』のタイトルで1998年に劇場公開され、さらにベルリン国際映画祭など多数の海外映画祭に招待されて世界的に大きな話題となった。1999年にはテレビ・ドキュメンタリー「放送禁止歌」を発表。2001年には映画『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。2011年『A3』(集英社インターナショナル)が講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

128
夫婦の会話からこの小説は始まる。明仁と美智子と呼び捨てにされた二人の名前を見て、えらいものを読み始めたと緊張する。決して天皇制を揶揄する作品ではない。上皇・上皇后陛下と一緒に、「象徴とは何か」「歴史とは何か」「穢れとは何か」を悩む。本書は、天皇制を問うというより、皇室報道に対して徒に神経質である社会やマスコミの「皇室タブー」に一石を投じている。ドキュメンタリーの旗手・森達也さんが描くこのフィクションは確かに問題作である。多くのメディアが本書を黙殺していることが、この作品が持つ地雷の恐ろしさを物語っている。2022/06/16

ケンイチミズバ

101
実はNGではないこともそれをNGだと思う人が増えたからNGになる風潮がある。こんな会話がお二人の間で交わされているのかもしれない。そう考えるとどうだろう。「頼み事が書かれていてあなたがそのとおりにしたら、政治利用ということになるのかしら。」「だってその場合、それは私の意思だよ。」「そうよね。利用するとかしないとか、私の夫は国民や政治家たちの道具のようね。失礼しちゃう。ちゃんと意思がある人間よ。」私たちへの問いが投げかけられたアキヒトとミチコの会話はフィクションでありこれすらも不敬とする人たちもいるだろう。2022/04/04

アナーキー靴下

63
空洞化する天皇への思いを映像化しようとするライターが主人公のドキュメンタリー風フィクション。もしくはファンタジーを纏いフィクションを装ったドキュメンタリーなのかもしれない。世の中の良質なドキュメンタリーは、総じて日常の中で見落としていた問題意識に気付かせる、覚えたての言葉を使うなら「異化」させることを目的としているのではないだろうか。掴みが秀逸で、前半は刺激に満ちているのだが、後半は有耶無耶だったり、よくわからなかったりする。でもそれで良いのだろう。「息づく」ということは、自分の中に抱えることなのだから。2023/06/28

楽駿@新潮部

35
川崎図書館本。天皇制のありかたが、明治時代に大きく変わり、また、第二次世界大戦の敗戦で、改めて大きく変わった。天皇が現人神から、ただ人に変わったと、宣言がありながら、象徴であると決まった。政治に介入してはいけない。けれど、ご自分の意思も当然、お持ちであろうし、誰も傷つけないよう、けれど、少しでも民が良くなるよう、その公務のありかたは、なんて過酷なんだろう。どこまでがフィクションで、どこからがノンフィクションなのか、あえて、微妙に描かれているのかも。国民が大人になり、本当の声が届く日は来るのだろうか?2022/08/23

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

21
▼皇室タブーに挑む本と紹介されており、興味深く読んだ。「カタシロ」という名前の、架空の生き物が登場する。その点からもファンタジーだと思って読むべきだ。▼明仁と美智子のやりとりは「いかにもありそうなことだ」と感じた。山本太郎など有名人が実名で登場する。本人の許可は得ているのだろうか。▼文中で、天皇の発言として「退位」という言葉が出てくる。でも実際には本人は「譲位」という表現を用いていたので、後者を用いたほうがリアルだろう。▼ハラハラする物語であったが、「カタシロ」が象徴するものが何なのかは理解できなかった。2022/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19154731
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品