出版社内容情報
「オウムは日本社会に誕生した絶対的悪である」が社会の空気。そのため麻原の死刑宣告も当然のこととして、日本社会に受け入れられている。本書の筆者もオウム真理教の犯罪は当然許されるべきものではなく、裁きを受けるのは当然と考える。しかし麻原は明らかに精神を冒されているし、裁判も刑事訴訟法に則った裁判を受けたとは思えない。地下鉄サリン事件の動機も明らかになっていない。これで、噂されている死刑の執行などがあれば、法治国家とは言えないだろう。そもそもあの事件は何故起きたのか、オウム真理教とはどんな宗教で、麻原とはどんな人間だったのか。そこに一歩でも近づきたくて、本書は編まれた。巻末にマンチェスター大学日本学シニア教授で、「メディアと新宗教の相互作用の研究」をしているエリカ・バッフェリ教授の解説を付けた。死刑執行が囁かれているいまこそ、もう一度事件を検証し直したい。
内容説明
平成犯罪史最大の謎「オウムサリン事件」!!いまだ解明されていない動機に迫る。裁判は教祖の精神崩壊を無視して判決を下した。弟子の暴走なのか。教祖の独断なのか。壮大な忖度なのか。森達也が元側近たちと麻原の深層心理を見つめる。
目次
1 オウム真理教との出会い(自分の内面を見つめたかった―深山さんの場合;進むべき道を探して―早坂さんの場合)
2 出家者の生活(出家者の日常;煙草と酒 ほか)
3 麻原彰晃の実像とは(つくられたイメージ;麻原彰晃という人物について ほか)
4 オウム真理教事件(転換点となった強制捜査;サマナの殺害 ほか)
5 いま、振り返るオウム真理教(脱会へ;假谷さん事件について ほか)
著者等紹介
森達也[モリタツヤ]
1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家。明治大学情報コミュニケーション学部特任教授。98年、ドキュメンタリー映画「A」を公開、ベルリン映画祭に正式招待。「A2」では山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。2011年、『A3』(集英社インターナショナル)で講談社ノンフィクション賞受賞
深山織枝[ミヤマオリエ]
オウム真理教の元信者。前身の「オウム神仙の会」時代の1986年に入会、翌87年に出家。88年に独房修行を経て当時の中堅幹部の「大師」になる。省庁制度下では「労働省次官」を務めた。95年の地下鉄サリン事件後に脱会
早坂武禮[ハヤサカタケノリ]
オウム真理教の元信者。1989年に入信、二年後の91年に出家。翌92年に中堅幹部の「正師」(当時)になり、「広報局長」「自治省次官」などを務めた。95年の地下鉄サリン事件後に脱会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hk
pia
すん
imagine
むっちょむ
-
- 和書
- 維摩経入門釈義