光文社文庫 光文社時代小説文庫<br> 甘露梅―お針子おとせ吉原春秋 (新装版)

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

光文社文庫 光文社時代小説文庫
甘露梅―お針子おとせ吉原春秋 (新装版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月25日 00時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334101251
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

岡っ引きの夫に先立たれたおとせ。時を同じくして息子が嫁を迎えたため、手狭な家を出て吉原で住み込みのお針子となった。元町家の女房の目に映る、華やかな遊廓の表裏で繰り広げられる遊女たちの痛切な営みと恋模様、人情劇。めぐる季節の中で、いつしか自身にも仄かな想いが兆し始め――。著者の没後10年を前に4カ月連続で新装版刊行! 第一弾となる本編には、公私にわたり交流のあった諸田玲子氏の書下ろしエッセイを収録。

内容説明

吉原の住み込みのお針子、おとせ。岡っ引きの夫に先立たれ、息子が嫁を迎えたため、仕事と住まいを求めて遊廓へやって来た。元町家の女房の目に映る、華やかな遊廓の表裏で繰り広げられる、遊女たちの痛切な営みと恋模様、人情劇。めぐる季節の中で、いつしか自身にも仄かな想いが兆し始め―。市井物の名手の傑作連作集、新装版!諸田玲子氏のエッセイ初収録。

著者等紹介

宇江佐真理[ウエザマリ]
1949年函館生まれ。函館大谷女子短期大学(現・函館大谷短期大学)卒業。’95年「幻の声」でオール讀物新人賞を受賞。2000年『深川恋物語』で吉川英治文学新人賞、’01年『余寒の雪』で中山義秀文学賞を受賞。’15年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y.yamabuki

23
おとせは岡っ引きの夫に先立たれ、吉原で住み込みのお針子となる。おとせと吉原の人々との一年に渡る悲喜交々。といっても、こういう場所なのでしんみり切ない話が多い。けれど自由に自分の人生を生きることの出来ない女達の中にも、厚い情と矜持を持って生きているものもいる。だからか話は余り暗くならず温かい。喜蝶が浮舟から譲り受けた猫のたまの話がいい。そしてラストにハッピーな出来事も。けれどこの暮らしを続けていくであろう女達や幼い禿を思うと胸が痛む。吉原の四季折々やそこでの様々の仕事の様子も描かれていて興味深かった。 2024/05/22

たけはる

8
吉原を舞台にした小説ということで購入。お針として働く主人公から見た吉原、という設定は斬新。どの話もドラマチックな描き方をしているわけではないが、読み終わるとしみじみと心に残る余韻がある。おとせと凧助の仲はどうなるのかなあと思ったらちゃんと収まるところに収まって安心。凧助に連れ添ってきたお内儀としてはいろいろ思うところはあろうけれども……。2024/01/03

犬養三千代

6
しっかり生きることの素敵さを感じる一冊。「おとせ」は今では初老?か。女郎屋にお針子綴じて、勤めに出てさまざまな人とか関わる。女郎さんより年かさという設定かつ、幇間の人との淡い恋心が切ない。、「生きる」という事の辛さ、切なさを感じる一冊。2024/06/25

犬養三千代

5
宇江佐真理さんの作品は切なさ、情け、厳しさなどなど様々な顔を見せてくれる。今回は「夏しくれ」の浮舟が心に残った。吉原から最低の切見世まで落ちても強がりではない「矜持」「心意気」が心地よい。おとせのおせっかいは江戸人情物のパターンを踏んでいる、。安心の宇江佐真理。2024/10/23

みなず

2
一気読み。江戸時代の日常に、私もまぎれこんでしまったかのような読み心地。おとせと共に、思案したり、安堵したり、むかっ腹を立てたり、気持ちが華やいだり、悲しみに暮れたり、決意をしたり…それぞれの結末は、それぞれの幸せになっていくのだろう。私好みは【夏しぐれ】【後の月】【宇江佐真理姉さんのこと(諸田玲子】。2024/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21642512
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品