京都の染め職人たち―「ほんまもん」を生みだす技

個数:

京都の染め職人たち―「ほんまもん」を生みだす技

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768457405
  • NDC分類 753.8
  • Cコード C0072

内容説明

繊細な四季の色も花鳥風月の鮮やかさも、すべての彩りを染める極意はいかに生まれたのか?精魂こめた作業の現場を歩いた著者の前に広がる、職人の姿を活写する。

目次

第1章 手描友禅(“染匠”手描友禅のプロデューサー;“下絵屋”図案から下絵までを担う ほか)
第2章 型染(型友禅・小紋)(“型屋”あらゆる模様を小刀で表現する;小紋柄に適応した「仕入れ型」 ほか)
第3章 絞染(“下絵屋”図案・下絵・型彫りの一人三役;“結い子・せり屋”農村の女性が伝承してきた手仕事 ほか)
第4章 黒染(“紋章糊置屋”紋の位置に防染糊を置く;“黒染屋”化学染料の黒、植物染料の黒 ほか)

著者等紹介

藤田綾子[フジタアヤコ]
フリーライター。1962年、京都市生まれ。PR誌編集会社・広告制作会社勤務などを経て、1992年からフリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品