内容説明
古代から中央政権に蹂躙され続けた東北。5度の侵略戦に敗れ、奪われ続けた資源と労働力、残された放射能。しかし「和」の精神で立ち上がる東北人へ、直木賞作家からのメッセージ。
目次
序幕 追われる人々
第1幕 追われたのは出雲から
第2幕 失ったのは平和な楽園
第3幕 失ったのは豊かな共同社会
第4幕 失ったのは豊かな資源
第5幕 切り裂かれた心
第6幕 失ったのは誇り
終幕 新しい世界を拓く東北の魂
著者等紹介
高橋克彦[タカハシカツヒコ]
1947(昭和22)年、岩手県釜石市生まれ。早稲田大学商学部卒。1983(昭和58)年、『写楽殺人事件』で江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。『総門谷』で吉川英治文学新人賞、『北斎殺人事件』で日本推理作家協会賞、『緋い記憶』で直木賞、『火怨』で吉川英治文学賞を受賞。『炎立つ』『時宗』はNHK大河ドラマ原作となった。平成14年、NHK放送文化賞と岩手日報文化賞を受賞。2011(平成23)年には、ミステリー文学の発展に著しく寄与した功績により、第十五回日本ミステリー文学大賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たいぱぱ
61
高橋さんの東北愛グレイテスト・ヒット集と言ったところでしょうか、今までの著作を多数引用して、蝦夷をはじめ東北のあまり知られていない偉人を紹介しています。未読の『炎立つ』『天を衝く』の引用はさっとしか読まないように避けてました(笑)。名前しか知らない織豊時代の武将・九戸政実に強く興味が湧きました。ラストの「東北のイメージを作ったのは誰か?」「東北弁への軽視」の理由が悲しかったな・・・2019/07/26
ヒデキ
42
東北生まれの著者が、何故、蝦夷を主人公にした小説を書き続けているのかを知ることができたと思います 自分たちの地元の歴史を知らないのに教科書やドラマで見た歴史を唯一のものと思わさせられていた私たちの姿に気づかせてくれました。 生まれた地域の庶民の歴史を知らなくてはなりませんね また、東北の稲作は、支配の方法として使われたという記述にそのために江戸時代以降の飢饉が起こったと思うと哀しい気持ちになってしまいました2021/06/11
komorebi20
28
図書館本。東北は、古代から中央集権から侵攻されてきた。阿弖流為、安倍貞任、そして戊辰戦争で負けて賊軍となった会津藩などの奥羽越列藩同盟軍は、負け組として葬られ「正史」からも抹消された。東北の金鉱山や馬産地が狙われ、資源を搾取され、近年では、中央のエネルギー確保のため東北の豊富な水資源と土地を水力や原発に利用された。震災の原発事故で故郷を失ってしまった人達の事を考えると切ない。蝦夷の魂と東北の歴史を正しく伝えていくために学ばなければならないと思う。2024/05/20
あきあかね
28
阿弖流為、前九年·後三年合戦、平泉滅亡、奥州仕置、戊辰戦争ー。東北の地は、金や馬といった資源を狙う中央政権から五度攻められ、全て敗れている。勝者により書かれた歴史では、自身の平穏なくらしを守り抜くために応じた戦いであっても、中央に抗う「まつろわぬ民」とされ、嘲りの対象となる。 『火怨』『炎立つ』『天を衝く』など、これまで著者は、中央の理不尽な権力に対して立ち上がり、無念の中で命を落としていった東北の武人たちを描いてきた。十万の秀吉軍にわずか五千の兵で奮戦した九戸政実、源頼義の横暴に反旗を翻し⇒2021/08/08
てん06@ニックネーム変更
27
蝦夷を主人公とした小説を多く書いている著者が、歴史上の東北の節目について紹介し考察する。現在まで残っている公式の記録は、当時の中央政権の視線や都合で書かれており、一方の当事者である東北についての内容がないという点は新鮮に感じた。古代から戊辰戦争までの東北の歴史のトピックを概観できる。一方で、自らの著作をかなり多く引用している点、これは誤りでは?という箇所がいくつかある点はちょっと残念。2021/05/12