被差別部落の形成伝承

個数:

被差別部落の形成伝承

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月27日 11時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768456491
  • NDC分類 361.86
  • Cコード C0036

内容説明

被差別部落の来歴を部落民自らどう語り継いできたのか。古老に聞く被差別部落の実態。

目次

部落史研究の落とし穴―まえがきに代えて
白山様が降ってきた町―埼玉県川越市・喜多院
原姓復帰運動と時宗と―埼玉県比企郡嵐山町で
勧進帳は見やぶられていた―埼玉県川越市
人間は正直に生きなくてはいけない―長野県松本市
先祖は医者をしていた―埼玉県熊谷市
先祖は社司をしていた―埼玉県児玉町
ご先祖様とは緑を切りました―さいたま市
統計で読む部落問題―群馬県を例に
大正デモクラシー期の農村社会運動―埼玉県御正村小作争議を中心に(水野綏茂氏に聞く)
共通性と独自性と―石川県の被差別部落

著者等紹介

本田豊[ホンダユタカ]
1952年、埼玉県生まれ。部落問題論・被差別社会史論専攻。30年ほどかけて日本国内の部落といわれている地域を四〇〇〇ヵ所ほど、またインド各地のスラムも歩き、その実態を調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品