渡来の原郷―白山・巫女・秦氏の謎を追って

個数:

渡来の原郷―白山・巫女・秦氏の謎を追って

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 230p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768456347
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0021

内容説明

江陵端午祭、賓順愛巫女、豊基秦氏、太白山浮石寺…。日本列島に息づく古代朝鮮文化。そのルーツを探る韓国探訪記。

目次

白山信仰の謎と古代朝鮮(謎の白山信仰;江陵端午祭の旅;渡来する神々 ほか)
朝鮮半島の呪術と霊魂観―巫女を貫く祭儀(ソノルムクッ(牛戯の農耕儀礼)―人間文化財金綿花ムダン
「萬寿大宅クッ」と祝祭
別神祭(洞祭の巫儀式・堂クッ)―人間文化財申石南巫女を追って ほか)
渡来文化と謎の民―秦氏・大久保長安の原郷を求めて(秦氏の末裔、大久保長安;近世を創った男;大久保長安と金山・銀山 ほか)

著者等紹介

前田速夫[マエダハヤオ]
1944年福井県生まれ。東京大学文学部卒業。民俗研究者。法政大学講師。『新潮』前編集長。著書に『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(晶文社、読売文学賞受賞)がある

前田憲二[マエダケンジ]
1935年生まれ。映画監督。長編記録映画の代表作に『おきなわ戦の図命どぅ宝』(’84年)、『土佐の泥繪師繪金』(’86年)、『神々の履歴書』(’88年)、『土俗の乱声』(’91年)、『恨・芸能曼陀羅』(’95年)、『百萬人の身世打鈴』(’00年)、『月下の侵略者―文禄・慶長の役と「耳塚」』(’09年)がある。NPO法人ハヌルハウス代表理事を務める。2001年10月、韓国政府より玉冠文化勲章を授与された

川上隆志[カワカミタカシ]
1960年川崎市生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。岩波書店に入社し単行本、岩波新書の編集を手がけ、総合文化雑誌『へるめす』編集長等を歴任。現在、専修大学文学部教授。日本文化論・出版文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品