• ポイントキャンペーン

父83歳、ボケからの生還

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 210p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784768434390
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0030

内容説明

障害者と高齢者と家族、地域をつなぐ感動の書。障害をもつ著者が、遠距離介護者として高知と東京を往復。ぼけかけた老父のメッセージを確実につかみ取った。

目次

第1章 病気と痴呆
第2章 病院を転々と
第3章 退院後の生活を模索
第4章 自分の家で暮らす
第5章 障害者の自立生活運動の経験から
第6章 自立生活運動と高齢者問題
終章 尊厳ある生活を全うできる社会に

著者等紹介

樋口恵子[ヒグチケイコ]
高知県安芸市生まれ。一歳半で脊椎カリエスになり、一年後れで幼稚園、小学校と地域で学ぶ。中学時代に再発、肢体不自由児施設で寝たきりの生活となる。その後、高校、大学へと進み、町田市の非常勤職員として働く。84年から一年余、アメリカで障害者の自立生活運動の研修をし、86年帰国。日本初の自立生活センター、ヒューマンケア協会(東京都八王子市)設立に関与。89年、町田ヒューマンネットワークをスタートさせ、事務局長となる。91年、全国自立生活センター協議会発足、副代表となり、95年から2001年まで代表。94年から町田市議会議員として四年間活動。2001年、参議院比例代表(全国区)に立候補。現在、NPO法人スタジオIL文京代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

5
老化によって衰えることは仕方ないところがある.しかし,ただそれで諦めるのと,諦めずにリハビリをするのとではその後の生き方が変わってくることもある.だれもがうまくいくわけではないが,何もしないで受け入れるよりは,抗ったほうがよく生きられる可能性は高まる.そして,そのためには家族を始めとする周囲の協力が必要不可欠である.2013/02/24

おばこ

0
実父の遠距離介護体験のほかに、著者の本業である障がい者福祉と なんだかてんこ盛りで、読んでて少し疲れた。2016/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1901479
  • ご注意事項

最近チェックした商品