目次
定本 百戸の谿
童眸
麓の人
忘音
春の道
山の木
涼夜
今昔
山の影
遅速
著者等紹介
飯田龍太[イイダリュウタ]
大正9(1920)年7月10日、山梨県東八代郡境川村小黒坂生れ。俳人飯田蛇笏の四男。国学院大学国文科卒。大学在学中の昭和16年より作句。戦後、22年より蛇笏主宰の俳誌「雲母」の編集を担当。昭和20年代の後半、同世代の三十代の新鋭俳人たちを中心に社会状況を反映した社会性俳句が推進されたが、龍太はその流れとは全く別の、甲斐の風土とそこでの生活に根ざしたところから若々しい清新な詩情を汲み上げた。第一句集『百戸の谿』(昭29)は季題趣味に囚われず、原質的な自然の相貌や生活を瑞々しい抒情と感性で詠んだ青春句集として名高い。32年、第六回現代俳句協会賞受賞。37年、蛇笏没後「雲母」を継承、主宰。龍太の作風は格調高く、鮮明な感覚的空間把握を特徴とするが、父母の死を契機に空間の拡がりと心境の深化が顕著
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- プロセス物理化学