内容説明
日本初!遊びを使って病気療養中の幼児・児童を支援する理論と方法。
目次
1 Hospital Play Specialistとの出会い
2 病院における遊びを用いた支援の歴史
3 Hospital Play Specialistとは
4 HPSの具体的な役割
5 子どもの発達に合わせたHPSのかかわり
6 慢性疾患および長期入院への対応
7 HPSが直面する問題
8 ボランティアの活用と遊びの重要性
9 子どもにとって遊びはどんな意義があるか―その臨床心理的考察
著者等紹介
松平千佳[マツダイラチカ]
静岡県立大学短期大学部准教授。佛教大学大学院社会学研究科博士課程後期満期退学。ホスピタルプレイの方法論・養成を専門分野として活動
ジュン‐タイ,ノーマ[ジュンタイ,ノーマ]
キングストン病院小児科勤務。1983年からホスピタル・プレイ・スペシャリストとしてキングストン病院小児科チームに加わる。NESCOTカレッジ等でホスピタル・プレイ・スペシャリストの養成に関わる
藤中隆久[フジナカタカヒサ]
熊本大学教育学部准教授。九州大学大学院教育学研究科博士後期課程単位修得退学。クライエント中心療法、心理療法、バウムテスト、ジェンダー形成をおもな専門分野とする
クーロウ,ブロンディ[クーロウ,ブロンディ]
Playright Children’s Play Association香港のマネージャー。英国マンチェスターBolton CollegeにてHospital Play Specialist資格取得
中村仁美[ナカムラヒトミ]
静岡県立大学短期大学部HPS事務局。コロンビア大学大学院ソーシャルワーク修士号取得。NY市カウンセリングセンター等で児童カウンセラーとして勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本教育史年表