図解50歳からの長生き栄養術

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

図解50歳からの長生き栄養術

  • ウェブストアに103冊在庫がございます。(2025年07月31日 00時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784767834504
  • NDC分類 498.55
  • Cコード C0077

出版社内容情報

今こそ知っておきたい!健康なからだをつくる新しい栄養学の新常識

知識がなくてもわかりやすい! 50歳からはじめても間に合う! 認知症、がん、寝たきりなど、なりたくない病気への対応策がこれ1冊でわかる!  栄養学のきほんから最新情報まで、図解やデータで完全網羅! 発酵食品や水の大切さなど、従来の本では触れていない独自の見解と知識で、栄養学を深掘り。また、「何を食べるか」だけでなく、「何を食べないか」についても鋭く言及した内容になっています。

■目次
1章 栄養学の基本と最新常識
2章 生活習慣病、がん予防に効く栄養素
3章 認知症を予防する栄養素
4章 寝たきりを予防する栄養素
5章 みるみる体が変わる最強の食べ方と生活習慣

■著者プロフィール
白澤卓二(しらさわ・たくじ)
1958年神奈川県生まれ。白澤抗加齢医学研究所所長、 医学博士。お茶の水健康長寿クリニック院長。
1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。
東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究 チームリーダーを経て、2007年より2015年まで順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。
専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。
国際予防医学協会理事長、白澤抗加齢医学研究所所長、白澤美術館館長、Residence of Hope館林代表、医療法人社団健長会理事長。
著書は『100歳までボケない101の方法』『増補版 見るだけで自律神経が整うかわいいねこ写真』
『長寿脳~120歳まで健康に生きる方法~』『Dr.白澤の実践メソッド 100寿をめざす認知症再診戦略』など多数。


【目次】

内容説明

長生きするための本当に役に立つ栄養学の新常識。

目次

第1章 栄養学の基本と最新常識(栄養学はアップデートされている 生きるために必要な栄養素とは?;3大栄養素 糖質 糖質の摂りすぎは老化を加速させる ほか)
第2章 生活習慣病、がん予防に効く栄養素(がん、心疾患、脳卒中を予防 長生きするには生活習慣病とがんを避けよ;冷やごはんが血糖値の急上昇を防ぐ レジスタントスターチが糖尿病を予防 ほか)
第3章 認知症を予防する栄養素(認知症は食べ物で予防できる アルツハイマー病の原因は栄養不足も;カレー粉が脳神経細胞を増やす ターメリックの色素が認知症を予防 ほか)
第4章 寝たきりを予防する栄養素(たんぱく質不足で筋力低下に 寝たきり予防はたんぱく質の摂取から;筋肉は減らずに脂肪だけが減少 たんぱく質を摂って筋肉量減少を予防 ほか)
第5章 みるみる体が変わる最強の食べ方と生活習慣(ケトジェニック体質に変える 予防のための食べ方の基本はケトン体食;少食で眠っていた遺伝子が目覚める 長寿遺伝子を活性化させるカギは少食 ほか)

著者等紹介

白澤卓二[シラサワタクジ]
1958年神奈川県生まれ。白澤抗加齢医学研究所所長、医学博士。お茶の水健康長寿クリニック院長。1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て、2007年より2015年まで順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。国際予防医学協会理事長、白澤抗加齢医学研究所所長、白澤美術館館長、Residence of Hope館林代表、医療法人社団健長会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品