内容説明
「給水管の口径は何ミリ?」「室内の空気をスムーズに入れ換えるには?」「効率のよいエアコン配置は?」「省エネ基準ってなんだろう?」など…初心者には難しい建築設備設計の基本を、マンガで楽しく学べます!建築設備設計の実務に携わる新人設計者はもちろん、これから家づくりを考えている人にもおすすめの「はじめての建築設備」に最適な入門書です!
目次
第1話 現地調査 敷地のどこを見てるんだ!
第2話 給排水衛生設備の設計 そこに職人への愛はあるか?
第3話 空調換気設備の設計 デザインと性能の狭間で
第4話 電気・通信設備の設計 大切なのは「想像力」
第5話 省エネ設備の計画 新しければよいというものでも
著者等紹介
山田浩幸[ヤマダヒロユキ]
建築設備家、環境エンジニア。1963年新潟県生まれ。東京読売理工専門学校建築設備学科卒業後、建築設備の設計事務所である日本設備計画、郷設計研究所を経て2002年にyamada machinery office(ymo)設立。主に戸建住宅、集合住宅の設備設計を中心に行う。また、執筆書籍「エアコンのいらない家」の読者からの住宅設計の依頼を受けて、設備事務所でありながら、住宅建築設計を数多く手がける
小林苗[コバヤシナエ]
大阪府出身。「ビックコミックスペリオール」増刊でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。