MAEDAXの学校萌え!!―背景画のプロに学ぶ今どきの学校の描き方

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

MAEDAXの学校萌え!!―背景画のプロに学ぶ今どきの学校の描き方

  • ウェブストアに25冊在庫がございます。(2025年01月21日 17時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784767832845
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0071

出版社内容情報

豊富なイラスト&図面で、
学校のデザイン・寸法・設備などを徹底解説!
イラストレーター・クリエイター必携の“学校資料集”

背景イラスト専門の画塾“アシスタント背景美塾”で
塾長を務めるMAEDAX氏が贈る
学校に特化した、まったく新しい背景作画の資料集&解説書です。

学校は資料集めや取材が難しいので、
建物や空間の全体像が分からず作画に苦労したり、
記憶をたよりに描こうとしても
「デザインが古すぎるのでは?」と
不安を感じたりしたことは少なくないはず。

そこでMAEDAX氏が、背景作画の目線から、
そして“学校萌え!!”の目線から、
学校設計の専門家に徹底取材を行い
その内容を1冊にまとめました。

「学校設計の意図やルール」
「教室に必要な設備や機能」
「空間の設えや基本的なサイズの基準」
「今どきの学校のデザイン」
といった学校の専門知識を分かりやすく紹介しているので、
本書を読めば、学校の建築的・空間的なイメージが
より明確で、具体的になること間違いなしです。

もくじ
1限目 広がる廊下の世界
2限目 学校の階段
3限目 普通教室の新常識
4限目 古き良き昔の小学校
5限目 特別教室といえば理科室と音楽室
6限目 みんなの味方 図書室と保健室
7限目 職員室萌え
8限目 屋上の実態
9限目 進化するトイレ
10限目 オシャレな校舎の外観
11限目 意外と奥深い体育館
12限目 プールを振り返る
13限目 遊び場兼学び場 小学校の校庭
14限目 高校の部室とグラウンド
COLUMN 校舎の間取り

内容説明

背景作画にぜったい役立つ!イラストレーター必携の資料集。教室・廊下・階段・理科室・音楽室・図書室・保健室・職員室・屋上・トイレ・体育館・プール・校庭・部室まで!?知りたかったあの場所が、ぜんぶ描けるようになる。

目次

1限目 広がる廊下の世界
2限目 学校の階段
3限目 普通教室の新常識
4限目 古き良き昔の小学校
5限目 特別教室といえば理科室と音楽室
6限目 みんなの味方 図書室と保健室
7限目 職員室萌え
8限目 屋上の実態
9限目 進化するトイレ
10限目 オシャレな校舎の外観
11限目 意外と奥深い体育館
12限目 プールを振り返る
13限目 遊び場兼学び場 小学校の校庭
14限目 高校の部室とグラウンド

著者等紹介

MAEDAX[MAEDAX]
鹿児島県出身。福岡の短大を卒業後、瀬口たかひろのアシスタントとして2年半活動。週刊漫画連載のチーフアシスタントなどを勤め、15年に渡り実績を詰む。兄弟子にあたる畑健二郎は「プロのアシスタントとしては恐ろしく有能で、もの凄い技術の持ち主」と評する。同名義で声優名鑑に載るなど、多方面に活躍し、漫画家アシスタントとして日本で一般の知名度を誇る。独立後、フリーのアシスタントを経て2013年11月に『アシスタント背景美塾』を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そうさん

4
9歳。一人読み。 2024/08/01

はち

3
自分の子供時代との学校風景の違いもちょっと面白かった。週間連載等でここまで精緻に背景作画をやるのは、無理な気がするけどこの一冊あれば学校取材しなくても大部分はいけそう(と、素人は思ってます)。萌えというかもはやフェチに近いのでは?と思ってしまうほど描き込まれてます。でも「学校」というある種形式的で画一的な建物としては無機質でさえあるのに「萌え」を見出すのは、ノスタルジーな気持ちを呼び起こすせいもあるのかなぁ…。2024/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21903847
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。