ミステリな建築 建築なミステリ

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

ミステリな建築 建築なミステリ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784767832616
  • NDC分類 523.06
  • Cコード C0095

内容説明

名探偵は「事件」の謎を解き明かし、小説家は現場となった「建築」の謎を解く。「鹿鳴館」「中銀カプセルタワービル」「水晶宮」などの近代建築からミステリを読み、『グリーン家殺人事件』『ねじれた家』『黒死館殺人事件』などの名作ミステリから近代建築を論ずる。建築に潜むミステリを、ミステリの鍵となる建築を解き明かす一冊。

目次

第1部 建築のミステリを読む(築地ホテル館のレセプションはどこにあったか―日本最初の西洋式ホテルの謎;鹿鳴館は若きコンドルの失敗作だったのか―敢えて定説に異を唱える試み;明治の三国から山形へ、ひとすじの糸はつながったか―オランダ人技師エッシェルと土木県令;1851年ロンドン、ハイドパークに出現したものとは―百年早く生まれた大衆の時代の宮殿;建築スタイルはなぜ混ざる―町屋から宮殿まで、素敵な折衷の世界;中銀カプセルタワービルは理想の密室現場となり得たか?―ミステリ・マニアの夢と現実)
第2部 ミステリを建築で読む(山田風太郎作『明治断頭台』より「怪談築地ホテル館」;横溝正史作『悪魔が来りて笛を吹く』;篠田真由美作『翡翠の城』;ディクスン・カー作『髑髏城』;ヴァン・ダイン作『グリーン家殺人事件』;エラリー・クイーン作『Yの悲劇』;アガサ・クリスティ作『ねじれた家』;小栗虫太郎作『黒死館殺人事件』;中井英夫作『虚無への供物』)

著者等紹介

篠田真由美[シノダマユミ]
1953年東京生まれ。1977年早稲田大学第二文学部卒。1992年第2回鮎川哲也賞最終候補作『琥珀の城の殺人』でデビュー。1994年より講談社ノベルスで近代建築史研究者を探偵役にした本格ミステリ「建築探偵桜井京介の事件簿」シリーズを開始。累計部数100万部を突破した。その他、伝奇、幻想、怪奇などを広く執筆

長沖充[ナガオキミツル]
長沖充建築設計室主宰。1997年東京藝術大学大学院美術学研究科建築専攻修士課程修了後、小川建築工房、中山繁信/TESS計画研究所勤務を経て、2005年より現職。1級建築士、都立品川職業訓練校非常勤講師、会津大学短期大学部非常勤講師。日本大学生産工学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

133
実際の建築物を見るのも、ミステリの舞台となる邸宅大好き。その両方についてイラストと共に愛を以て語られる文章は、楽しく愉快な時間を与えてくれる。実際に内部も見たのは65頁のドルマバフチェ宮殿だけだが、影山伯爵夫人と鹿鳴館での政治陰謀事件に遭遇したり、グリーン家やハッター家の図面を見ながら殺人犯を追った昔が懐かしい。ヴァン・ダインやクイーンが事件の舞台となる豪邸の設計図を掲載し、小栗虫太郎や横溝正史が踏襲したからこそ後の新本格派が誕生したのではないか。建築とミステリは最も相性の良いものだと再認識させてくれる。2024/05/12

ばう

56
★★ 第一部では実際にあった明治以降の建築の「何故」について、第二部はミステリの中に登場する建築についての「何故」が論じられています。面白い内容だと思うけど建築に興味はあるものの、それほど知識の無い身には些かとっつきにくいところも。でも大昔に読んだ『グリーン家…』とか『Yの悲劇』とか『ねじれた家』は久しぶりに読み返したくなりました。未読の『虚無への供物』はちょっと惹かれるけれどどうなのかなぁ?2024/11/22

雪紫

56
桜井京介シリーズの篠田さんによる昔の近代建築と(勿論今も残ってるのアリ)、ミステリに綴られた幻の建築とエッセイ(なんと「翡翠の城」まであるよ!)。原作だと、イメージしづらかったが「髑髏城」が髑髏だし「ねじれた家」絵で見ると横に広い・・・(てっきり木みたいな感じを想像してた)のはさておき、見取り図を見るだけでもどうしてこんなに心惹かれるのか。館、建築ミステリにはその見取り図に謎と館の光景が付いてくるからだ。細かく建築、ミステリを語ってくれるのだから読んでて楽しい。・・・色々読み返したくなるしね。2024/04/07

よっち

36
ミステリの核となるトリックは、事件の舞台となった建築にこそ隠されている。建築を愛する小説家・篠田真由美さんが建築に潜むミステリと、ミステリの鍵となる建築を解き明かす1冊。本書は前半に「築地ホテル館」「鹿鳴館」「中銀カプセルタワービル」「水晶宮」などの近代建築から建築に潜むミステリを語り、後半では『Yの悲劇』『ねじれた家』『悪魔が来りて笛を吹く』『虚無への供物』などの名作ミステリから近代建築を論じる構成になっていて、ネタバレに配慮しながらとにかく楽しそうに語る著者さんの建築論、ミステリ話が面白かったですね。2024/05/06

山猫

14
判型の割に見取り図が小さくてガッカリ。2024/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21841837
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品