名医が教える新しい目のトリセツ―目がどんどんよくなる!

個数:

名医が教える新しい目のトリセツ―目がどんどんよくなる!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月06日 16時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784767832562
  • NDC分類 496.3
  • Cコード C0077

出版社内容情報

眼球寿命は自力で延ばせる!

目についての最新知識と、

目をよくする方法を

人気の眼科専門医が教える!

おなじみの「ガボール・アイ」や
温めて目を十分休ませる「ホットアイ」、
100均の老眼鏡をかけるだけの眼筋ほぐし、
遠近を交互に見るだけのピント機能アップ法など
目の寿命を長持ちさせて緑内障、白内障、老眼、
黄斑変性などを遠ざける方法が満載の、新しい目のトリセツ!

■目次
1章 老化は目から始まる
2章 あなたの目はどれくらい見えている?
3章 ものは目ではなく脳で見ている
4章  元気な目を取り戻す6つの方法
5章 目をよくする食事・運動・生活習慣

内容説明

怖い目の病気を早期発見し、老化を遅らせて目がよくなる新常識を眼科専門医が教える。

目次

第1章 老化は目から始まる(目の老化は自覚しやすい;目に求められる能力値が上昇 ほか)
第2章 あなたの目はどれくらい見えている?(目はどうしてものが見えるのか?;白内障と緑内障と黄斑変性 ほか)
第3章 ものは目ではなく脳で見ている(ものが見えるのはどうしてなのか?;頭をぶつけると目から光が出る ほか)
第4章 元気な目を取り戻す6つの方法(目と脳の連携をよくするトレーニング;ピント調節を高めるトレーニング ほか)
第5章 目をよくする食事・運動・生活習慣(目をよくする栄養素がある;ルテインが目の酸化を防ぐ ほか)

著者等紹介

平松類[ヒラマツルイ]
二本松眼科病院副院長。1978年、愛知県田原市出身、筑波大学附属駒場高校卒業後、昭和大学医学部を卒業・同大学院卒業となり医学博士。テレビ・ラジオなどの出演多数。著書累計100万部以上。Yahoo!ニュース公式コメンテーター、日経Gooday連載中。わかりやすい医療情報提供、多くの著書等メディア活動も積極的に行い健康の増進に努める。YouTubeでは「眼科医平松類チャンネル」として22万人以上の登録者数となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ピンガペンギン

18
Youtubeでの発信も多い眼科専門医の本。いくつか著者の本を読んだが、どれにも書いてあったのが「目がかなり見えなくなっていても、脳が補うので、相当(緑内障などの)病気が進行していても気がつかない」ということ。眼の健康のためには、できるだけ遠くを見る時間を持つようにしなければ。緑のものでなくて、自分の好きな景色でいい。眼の温めケア、目元マッサージ、マインドフルネスなどが紹介されている。2024/11/11

Go Extreme

3
老化は目から:老後の趣味≒目を使う 見づらくなる→脳が補う 眼精疲労≒脳の疲れ メガネ←何を見たいか 緊張→有効視野↓  どれくらい見えている:外に出ている透明な臓器 目は脳とつながる 視力≠みるための能力 手でいじあない 脳で見ている:脳に負担 緑=遠いからよい 旅行→視る力アップ 普段と違う道 リラックして脳を休める 元気な目を取り戻す;目と脳の連携 ピント調節 有効視野 目の温めケア・マッサージ 筋肉をほぐす 自律神経を整える 食事・運動・生活習慣:ルティン リコピン ウォーキング 目薬・点眼 2024/02/27

kaz

1
類書でも見かけたことのあるものが多いと思ったが、平松氏の著書は、共著を含めて7冊目だった。いずれにせよ、定期的に眼科の診察を受けるようにしておこう。図書館の内容紹介は『目の老化を遅らせて、目の病気を早期発見して、一生使える目を維持する方法を眼科専門医が教える。元気な目を取り戻すガボール・アイのやり方、目をよくする食事・運動・生活習慣なども紹介』。 2025/04/26

のん

1
目のトリセツとして、ふさわしい内容だと感じた。目に関する気になることが、項目ごとになっていて読みやすかった。文字も大きめだった。目をよくするためのトレーニングでは、自分に合ったものを見つけられるようにいくつか説明されていた。目をよくするための食事や運動方法もあり、大変勉強になった。早速、取り組んでみようと思った。2024/11/04

sattin

1
目の病気があったので読んでみた。以前の本と変わらないが、視力の話とか医師との話し方に気をつけようと思った。医師側からの目線なので勉強になります。なんとか視力を維持したい2024/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21769261
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品