出版社内容情報
見える!伝わる!使える!
「ぜんぶ絵でわかる」シリーズ第8弾は日本建築史!
“これだけはおさえておきたい”日本建築のポイントを徹底図解!
日本各地には神社仏閣や古民家など、さまざまな「古建築」が残されてます。
観光名所や世界遺産になっている建築も多数ありますが、みなさんは「この建築の何がすごいのか」を考えたことはありますか?
日本建築は住宅や神社、寺院、茶室など、用途ごとに様式があり、当時の社会情勢や目的が「建築」というカタチに反映されています。
本書では、古代から近代までの建築の変遷をたどりながら、
「なぜこの時代にこの様式が発生したのか」といった時代との関わりや、建築的見どころをわかりやすく図解しています。
部位名称はもちろん、様式や構造の特徴、代表的建築物まで、「日本建築のみどころ」をまるっとぜんぶお教えいたします。
■目次
序章/建築史のはじめに
第1章/都市の歴史
第2章/神社仏閣の建築史
第3章/住宅の建築史
終章/明治以降の建築史
内容説明
見える!伝わる!使える!古代から明治・大正まで、都市・神社仏閣・住宅の日本建築の見どころ・変遷・様式が徹底図解でよくわかる!どこから読んでもわかりやすい!“これだけはおさえておきたい”日本建築の歴史のポイントを完全網羅!
目次
序章 建築史のはじめに(日本建築の特徴;日本建築の工匠と組織 ほか)
第1章 都市の歴史(古代の都城と遷都;都城の条坊制 ほか)
第2章 神社仏閣の建築史(自然信仰と建築;生まれ変わる神社建築 ほか)
第3章 住宅の建築史(古代宮殿と律令制;古代宮殿と大極殿 ほか)
終章 明治以降の建築史(洋風建築の導入;御雇外国人から日本人建築家へ ほか)
著者等紹介
海野聡[ウンノサトシ]
1983年、千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授、博士(工学)。専門は日本建築史・東アジア建築史・文化財保存。2009年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退、奈良文化財研究所を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
旅するランナー
田中峰和
takao
-
- 和書
- お金で読み解く地政学
-
- 和書
- キューバ海峡 文春文庫