ぜんぶ絵でわかる〈8〉日本建築の歴史

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

ぜんぶ絵でわかる〈8〉日本建築の歴史

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年07月03日 04時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784767832319
  • NDC分類 520
  • Cコード C0052

出版社内容情報

見える!伝わる!使える!
「ぜんぶ絵でわかる」シリーズ第8弾は日本建築史!
“これだけはおさえておきたい”日本建築のポイントを徹底図解!

日本各地には神社仏閣や古民家など、さまざまな「古建築」が残されてます。
観光名所や世界遺産になっている建築も多数ありますが、みなさんは「この建築の何がすごいのか」を考えたことはありますか?
日本建築は住宅や神社、寺院、茶室など、用途ごとに様式があり、当時の社会情勢や目的が「建築」というカタチに反映されています。
本書では、古代から近代までの建築の変遷をたどりながら、
「なぜこの時代にこの様式が発生したのか」といった時代との関わりや、建築的見どころをわかりやすく図解しています。
部位名称はもちろん、様式や構造の特徴、代表的建築物まで、「日本建築のみどころ」をまるっとぜんぶお教えいたします。

■目次
序章/建築史のはじめに
第1章/都市の歴史
第2章/神社仏閣の建築史
第3章/住宅の建築史
終章/明治以降の建築史

内容説明

見える!伝わる!使える!古代から明治・大正まで、都市・神社仏閣・住宅の日本建築の見どころ・変遷・様式が徹底図解でよくわかる!どこから読んでもわかりやすい!“これだけはおさえておきたい”日本建築の歴史のポイントを完全網羅!

目次

序章 建築史のはじめに(日本建築の特徴;日本建築の工匠と組織 ほか)
第1章 都市の歴史(古代の都城と遷都;都城の条坊制 ほか)
第2章 神社仏閣の建築史(自然信仰と建築;生まれ変わる神社建築 ほか)
第3章 住宅の建築史(古代宮殿と律令制;古代宮殿と大極殿 ほか)
終章 明治以降の建築史(洋風建築の導入;御雇外国人から日本人建築家へ ほか)

著者等紹介

海野聡[ウンノサトシ]
1983年、千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授、博士(工学)。専門は日本建築史・東アジア建築史・文化財保存。2009年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退、奈良文化財研究所を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

174
日本建築の特徴、都市の成り立ち、神社仏閣·住宅の建築史、明治以降の近代建築。分かりやすくて、ためになります。秀吉による京都改造(寺町の移転、天正の地割、御土居の造成)や、明暦の大火後の江戸改造(天守の再建より市中の復興優先、広小路·火除地の増設、建物の不燃化)など都市作りの意思が見えてきます。2025/01/04

田中峰和

5
竪穴住居や掘立柱建物など、日本の古代建築から中世の書院造、茶室、町屋、近代の洋風建築まで全てイラストで紹介され、解説も分かりやすい。鳥獣戯画に登場するような猿やカエル、うさぎなどのキャラクタ―が大工に扮して老若男女が楽しめる。平安時代以降は、絵巻物で紹介されているので、映画やテレビでの再現も可能になった。有名な洛中洛外図には細川管領邸も描かれ、檜皮葺や入母屋造・板葺など当時の武家屋敷の詳細も理解できる。薬師寺東塔など社寺の建築は紹介されるが、安土城などの城郭建築の紹介がないのが残念だった。2025/04/02

takao

1
ふむ2024/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22125889
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品