最高の建物と街を描く技術

個数:
  • ポイントキャンペーン

最高の建物と街を描く技術

  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • エクスナレッジ(2023/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 64pt
  • ウェブストアに116冊在庫がございます。(2025年04月30日 19時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784767831404
  • NDC分類 725
  • Cコード C0071

出版社内容情報

建築のプロ×イラスト、マンガ、アニメのプロ=無敵の背景画。

建築誌ならではの視点でつくられた背景画・パース特集として話題になり、
専門誌としては珍しい重版出来で注目された「建築知識」2019年10月号が、
その続編となる2021年6月号と合体してパワーアップ!

「ハリボテみたいな背景になってしまう」
「実際の建物を参考にしたいけど、”あの部分”の名前が分からないから調べられない!」
「キャラクターが背景から浮いてしまう」
「階段や屋根が描けない!」…etc.
その悩み、建築が分かれば全部解決します。

絵がうまい人ほど、情報収集能力と観察眼に優れているもの。
「それっぽい」建物や街並みを描きたいなら、実際の建築がどんなルールでできているかを知るのが一番の近道です。

本書では、リアリティのある建物と街を描くコツを「建築の知識」と「表現技法」の両面から紹介。
リビング・和室などの内観、木造とRC造の外観の違い、照明の配置方法、屋根・窓などの部位ごとのつくりから、
それらが街を形づくる時のルール、はたまた神社・江戸時代・学校など住宅以外のシチュエーションまで、建物を表現するなら知っておきたい寸法・名称・知識をさまざまな切り口でまとめました。

もちろんパースと構図の基礎や、遠近法の種類、陰影と色のつけ方、モチーフの配置方法などイラストの魅力を高める作画のコツも満載。
この1冊で「知識」と「表現」の両方から幅を広げれば、背景画は怖いものなし!

イラスト、アニメ、3Dモデル、プレゼンパース、小説…すべてのクリエイター必見、
いざという時に必ず役立つ、"最強の背景画"テクニック集の永久保存版です。


【豪華執筆陣を一部紹介(敬称略)】
アーティスト/マテウシュ・ウルバノヴィチ(「君の名は」背景美術、画集『東京夜行』など)
背景グラフィッカー/吉田誠治(ワンドロ、『ものがたりの家』など)
コンセプトアーティスト/よー清水(『絵がふつうに上手くなる本』『「キャラ背景」描き方教室 』など)
漫画家/大童澄瞳(『映像研には手を出すな!』など)
イラストレーター/藤ちょこ(『彩幻境』『極彩少女世界』など)
アニメ美術設定/谷内優穂(「東京リベンジャーズ」「進撃の巨人」など)
漫画アシスタント/MAEDAX(アシスタント背景美塾塾長、『MAEDAXの背景萌え!』など)
画家/塩谷歩波(『銭湯図解』『湯あがりみたいに、ホッとして』)
漫画家/殿ヶ谷美由記(『だんだらごはん』『氷属性男子とクールな同僚女子』など)
一級建築士/遠藤慧(ホテルスケッチ)
イラストレーター/埜々原(#萌え建築、ゲーム「断崖のカルム」など)
建築イラストレーター/山田雅明(日建設計イラストレーションスタジオ前室長)
ほか多数

内容説明

絵がうまい人ほど、情報収集能力と観察眼に優れている。建物各部のつくり、寸法、名称、素材、様式、設備…知識と表現技法の両面から学べば、背景画はもう怖くない!いざという時に必ず役立つ、最強の背景画のテクニック集。

目次

1 ルールがわかれば建築が描ける
2 リアリティを演出する作画術
3 舞台設定別建築の知識と演出の技術
4 図法と構図の基礎知識
5 絵の上達は設計熟達の近道

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そうさん

5
9歳。大好きな信号機の絵の描き方もあったので、パラパラ読んだ。(難しいので、本当に見ただけ。)2023/08/25

mekatamatama

0
こんだけの情報を知っておく必要があるのか…2023/10/14

Sho-san

0
建物を描く技術(パース、色使い)のみでなく、建築基準法に則った描き方などリアルな点も網羅。私は描く人じゃないけど、設計図、漫画、絵などを描く人はすごいと思った。2023/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21035177
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品