出版社内容情報
土木プロジェクトの設計、作図、シミュレーション、ビジュアライズを3次元ベースで行える
土木設計・施工のための3次元CAD「Autodesk Civil 3D」を基礎から学べる解説書です。
AutoCADに触れたことのある方、土木設計に特化したツールを欲している方、
「i-Construction」「CIM(Construction Information Modeling)」に関心を持つ方を主な対象としています。
今後ますます普及が加速するCIMに早急に対応したいというエンドユーザーにとって有益な、
国内唯一のCivil 3D入門書の登場です。
提供される教材データを用い、実務に即したモデルや図面を作成する過程を通して、
3次元土木設計の手法を理解し、Civil 3Dの一連の機能や操作を習得できる内容となっています。
最新バージョン(2022年現在)のCivil 3D 2023のほか、バージョン2022/2021/2020に幅広く対応。
なお、本書の利用に当たっては、インターネットから教材データをダウンロードする必要があります。
そのためインターネット接続環境が必須となります。
《CONTENTS》
第1章 Civil 3Dの基本
第2章 地形サーフェスの作成
第3章 平面線形の作成
第4章 縦断線形の作成
第5章 アセンブリの作成
第6章 コリドーの作成
第7章 コリドーサーフェスの作成
第8章 横断ビューの作成
第9章 土量の計算
第10章 グレーディングの作成
第11章 コリドーやサーフェスの活用方法
内容説明
CIM(Construction Information Modeling)/i-Construction時代の土木設計用3次元CADの基本操作から作図方法までを完全マスター!
目次
Civil 3Dの基本
地形サーフェスの作成
平面線形の作成
縦断線形の作成
アセンブリの作成
コリドーの作成
コリドーサーフェスの作成
横断ビューの作成
土量の計算
グレーディングの作成
コドリーやサーフェスの活用方法
著者等紹介
芳賀百合[ハガユリ]
CADインストラクター・CADオペレーター。Civil 3DやAutoCADに造詣が深く、長年、初心者にはわかりやすく、上級者には実務に即したテクニックを指導。Civil 3DやAutoCADの使い方や設計業務のさまざまな情報を発信するブログを運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- イギリスのモラリストたち