出版社内容情報
正しくできれば一生役立つ
洗剤3種で楽に落とせるプロのワザ
家時間を気持ちよく!
内容説明
正しくできれば一生役立つ。洗剤3種でラクに落とせるプロのワザ。頑固汚れもスルッと落ちるプロが教える掃除術。
目次
1 外まわり(玄関;窓 ほか)
2 リビング・ダイニング(ダイニング家具;床 ほか)
3 キッチン(コンロ;コンロの壁 ほか)
4 寝室・個室(寝室;和室 ほか)
5 サニタリー(お風呂;トイレ ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まちゃ
68
掃除もテクニックが重要ですよね。ノウハウを知っていれば、重い腰が少しは軽くなることを期待して手にした一冊。結構いろいろ書いてあって参考になりました。身近に置いて掃除スキル上げていきたいと思います。2023/01/25
鯖
21
重曹クエン酸酸素系漂白剤を使ってのおうちの掃除図鑑。一回では覚えきれないので、また大掃除する気になったら見直したい。コロナやノロ対策の掃除消毒ページがあるのが「新!」なんだろうなあと思った。洗濯槽はいろいろやったけど、ワカメが気になりだした頃か、1年に1回くらいパナとかメーカが出してるお高い付け置き洗剤で半日掛かりで洗槽洗浄コースまわすのが汚れすべて消えてすっきりして、一番楽だったわ…。あんな金魚すくいみたいにワカメすくってらんないもん。2023/02/28
G-dark
20
盲点になりがちなシーリングカバー、家電のコード、冷蔵庫の棚板といったものも含めて、家中を効率良く掃除するコツをまとめた本。必要な洗剤は主に3つ。①重曹(油汚れや皮脂汚れ)②クエン酸(水垢やアンモニア臭)③酸素系漂白剤(カビ取りや除菌) 部屋のどの部分に①②③の洗剤のうちどれが適しているかという早見表も載っているので分かりやすいです。何月にどんな掃除をすれば年末の大掃除が楽になるかというスケジュール案も書かれているので参考になります。2023/07/16
TAKA0726
10
住居用洗剤→重曹→油・皮脂汚れ、木・アルミ・漆器には使わない、白い粒が残るのでよく拭く(シンク、ソファ、マットレス、トイレタンク)水回り洗剤→クエン酸→水垢・アンモニア臭、大理石・セメント・鉄には使わない、塩素系洗剤と混ぜない(食洗機、レンジフード、エアコンフィルター、加湿器内水垢、鏡のくもり)塩素系漂白剤→酸素系漂白剤→カビ・除菌、(プラスティック、洗濯槽)、ヌルヌル汚れには重曹+クエン酸スプレー、レンシは重曹水をチンでスチーム、ポットはクエン酸水を沸かす、鏡のうろこ汚れはクエン酸パックでピタッ一晩放置2024/09/20
壱倉
4
前著『掃除の解剖図鑑』から更に内容がボリュームアップしています。2022年刊行なだけあって、家庭内でできる除菌の工夫や在宅ワーク時のパソコン周りの掃除方法など、新型コロナウィルスの流行によって変化した生活環境にも対応。いやあ丁寧だ。相変わらずイラスト満載で分かりやすく、手許に置いて損はない一冊ですね。2023/07/13
-
- 和書
- 亀のひみつ